箱根旧街道・大澤坂を上りきると、
また舗装道路に出た所に道祖神。

道祖神の向かいには、
旧茶屋本陣・茗荷屋跡。
明治天皇も御休息されたとか。

ここは、“畑宿(はたじゅく)”。
間の宿(あいのしゅく)として、休憩用の茶屋が並んでいたそうだ。

畑宿は火災によって全村焼失の憂き目に会ったらしい。

畑宿を中心に、箱根では所謂“寄せ木細工”が地場産業として、その伝統が受け継がれている。
暫く進むと、蕎麦屋が。
店の前には、腹を空かせた人神人(ヒトシンド)君。
↓

ここで我々は少し早めの昼食を摂り、
すぐ先の畑宿一里塚へ。

この一里塚は、日本橋から二十三里(約92Km)。
左右一対の一里塚が遺されている。
↓

こちら右側。
↓

こちらが左側。
↓

一里塚の間を抜け、また石畳の上り坂へ。
↓

さらにキツくなる上り坂に、
我々は苦しむ事となる…。

また舗装道路に出た所に道祖神。

道祖神の向かいには、
旧茶屋本陣・茗荷屋跡。
明治天皇も御休息されたとか。

ここは、“畑宿(はたじゅく)”。
間の宿(あいのしゅく)として、休憩用の茶屋が並んでいたそうだ。

畑宿は火災によって全村焼失の憂き目に会ったらしい。

畑宿を中心に、箱根では所謂“寄せ木細工”が地場産業として、その伝統が受け継がれている。
暫く進むと、蕎麦屋が。
店の前には、腹を空かせた人神人(ヒトシンド)君。
↓

ここで我々は少し早めの昼食を摂り、
すぐ先の畑宿一里塚へ。

この一里塚は、日本橋から二十三里(約92Km)。
左右一対の一里塚が遺されている。
↓

こちら右側。
↓

こちらが左側。
↓

一里塚の間を抜け、また石畳の上り坂へ。
↓

さらにキツくなる上り坂に、
我々は苦しむ事となる…。
