高野山壇上伽藍金堂を出るとすぐ右手には、
六角経蔵(荒川経蔵)。
経蔵の周囲には、杭が突き出している。
これを押して経蔵を一周すれば、
経蔵内の経典を全て読破したのと同等の功徳が得られるという噂の、アレ。

↑
写真は、早速、経蔵一周を実践する、
人神人(ヒトシンド)君。
(※私の番組『歴史のお話』で裏方一切を担う、実は名ベーシストの。)
続いて、『歴史のお話』で共演中の、
シンガーソングライター・Life-Like アツシ君、
そして私も。(撮影は人神人君。)
↓
この六角経蔵、平安時代末期の1159年に
鳥羽天皇(後に上皇)を弔う為に、
得子皇后が建てたそうだ。

今の六角経蔵は、昭和初期に焼けてしまい、昭和9年に再建された物。
得子皇后が奉納したという
“紺紙金泥一切経”は、高野山霊宝館に保管されている。
六角経蔵(荒川経蔵)。
経蔵の周囲には、杭が突き出している。
これを押して経蔵を一周すれば、
経蔵内の経典を全て読破したのと同等の功徳が得られるという噂の、アレ。

↑
写真は、早速、経蔵一周を実践する、
人神人(ヒトシンド)君。
(※私の番組『歴史のお話』で裏方一切を担う、実は名ベーシストの。)
続いて、『歴史のお話』で共演中の、
シンガーソングライター・Life-Like アツシ君、
そして私も。(撮影は人神人君。)
↓
この六角経蔵、平安時代末期の1159年に
鳥羽天皇(後に上皇)を弔う為に、
得子皇后が建てたそうだ。

今の六角経蔵は、昭和初期に焼けてしまい、昭和9年に再建された物。
得子皇后が奉納したという
“紺紙金泥一切経”は、高野山霊宝館に保管されている。