大山を下り、駐車場に向かう途中…

蛇口之瀧。

ここは755年に大山寺を開山した
“良弁”僧正が最初に瀧行をしたという、
高さ4m弱の瀧。

その近くには、開山堂。

開山堂の中には、良弁僧正の像が。

そのすぐ近くには、
飯綱大権現と書かれた小さな御堂。
↓

飯綱大権現とは、山を元々護っていた神で、イタチの様な姿で表され、各地で祀られている。

そこから少し下ると、また小さな御堂。
↓

愛宕社&松尾社と書かれている。
おそらくは、
カグツチさん(愛宕神社の火の神)
と、
オオヤマクイさん(松尾大社の里山の神)
を祀っているものかと。

その近くには、愛宕瀧。

江戸時代の大山詣りに来た人々は、
入山前に、ここで身を清めていたとか。

元旦は、これで一旦帰宅!

蛇口之瀧。

ここは755年に大山寺を開山した
“良弁”僧正が最初に瀧行をしたという、
高さ4m弱の瀧。

その近くには、開山堂。

開山堂の中には、良弁僧正の像が。

そのすぐ近くには、
飯綱大権現と書かれた小さな御堂。
↓

飯綱大権現とは、山を元々護っていた神で、イタチの様な姿で表され、各地で祀られている。

そこから少し下ると、また小さな御堂。
↓

愛宕社&松尾社と書かれている。
おそらくは、
カグツチさん(愛宕神社の火の神)
と、
オオヤマクイさん(松尾大社の里山の神)
を祀っているものかと。

その近くには、愛宕瀧。

江戸時代の大山詣りに来た人々は、
入山前に、ここで身を清めていたとか。

元旦は、これで一旦帰宅!