遊行寺坂を下ると、旧東海道は右へ。
右に折れると、藤澤宿の高札場跡。

藤澤宿の宿泊料金その他の“掟”が書かれていたという。
現在は、無料休憩所になっている。

旧藤澤宿の絵図。
↓

万が一、火災が発生した時の為に、
“火避け地”として、道幅が広く取られている。

高札場跡のすぐ近くに、
時宗総本山・清浄光寺。

通称・遊行寺。

私にとっては、一年半ぶりの遊行寺。
今回は宝物館を見学。

特別展で展示されていたのは、
“天狗の爪”や“鬼の牙”、
そして“鳳凰の卵”といった、“ムー”的なアイテム!
実態は、大・小のサメの歯や、ダチョウの卵。
昔の人は想像力豊かだったわけで。
遊行寺でかなりの時間を費やした我々は、先を急いだ…。