横浜駅前の繁華街(埋立地)を左手に見ながら、
旧東海道を進むと、高台に現れるのがこちら。
↓

“田中家”という料亭。

ここは安藤廣重の描いた
東海道五十三次“神奈川台”の中に見える、
奥から三軒目の店。
↓

かつては、“さくらや”という旅籠だったそうだ。
この絵に描かれているとおり、
横浜開港の頃は、海を臨める立地の旅籠だったようである。

特筆すべきは、
ここが明治七年当時、
坂本龍馬の妻だった“おりょう”さんが働いていたという事だ。
勝海舟の紹介で働く事になったそうで、
急速に増えた外国人客相手に、英語の解るおりょうさんは重宝されたらしい。

こちらは、おりょうさんが働いていた頃の田中家かと。
↓

開港当時は、神奈川台はかなり賑わっていた模様。
↓

前日、品川宿・立会川で龍馬像を見た我々は、ある種の“縁”を感じながら歩き続けた…。
旧東海道を進むと、高台に現れるのがこちら。
↓

“田中家”という料亭。

ここは安藤廣重の描いた
東海道五十三次“神奈川台”の中に見える、
奥から三軒目の店。
↓

かつては、“さくらや”という旅籠だったそうだ。
この絵に描かれているとおり、
横浜開港の頃は、海を臨める立地の旅籠だったようである。

特筆すべきは、
ここが明治七年当時、
坂本龍馬の妻だった“おりょう”さんが働いていたという事だ。
勝海舟の紹介で働く事になったそうで、
急速に増えた外国人客相手に、英語の解るおりょうさんは重宝されたらしい。

こちらは、おりょうさんが働いていた頃の田中家かと。
↓

開港当時は、神奈川台はかなり賑わっていた模様。
↓

前日、品川宿・立会川で龍馬像を見た我々は、ある種の“縁”を感じながら歩き続けた…。