小机城本丸跡の周囲には、やはり土塁が一部残っている。



土塁の向こう側(南側)は、巨大な、入ってきた時に見た空堀。







本丸南側には、小さな門が再現されている。






本丸の隅の案内板によると…



小机城は、築城年代は判らないが、
室町時代の関東管領(かんとうかんれい※鎌倉府のNo.2)上杉家の家督争い・“景春の乱”の時には存在していたという。

太田道灌に攻め落とされたが、その後、
小田原北条氏(後北条氏)支配下となり、
後北条配下の笠原氏が入城。

しかし、秀吉の小田原攻めで後北条氏が倒れると、笠原氏は徳川家康配下となり、
やがて徳川幕府の一国一城令により廃城となったそうだ。