塚原卜伝の墓所の次に我々が訪れたのは、
息栖(いきす)神社。

まずは、利根川に面して立っている一の鳥居へ。


この鳥居の両脇に、真水を湛えた井戸が。



忍潮井(おしおい)と呼ばれ、水が澄んでいて中の瓶が見えると吉兆であると言われているとか。



向かって右側。
こちらは…見える。
          ↓


続いて左側…よく見えない。
           ↓


吉兆は半分。
人間、やはりホドホドに…という事か!?