さて、東国三社詣りの続きを。

除災招福の御祈祷を受けた我々は、新社殿造営に伴う“遷宮”の時に、御神体を安置しておく為の仮宮の前を通り…
                       ↓


更に奥へ…



途中、“さざれ石”が。
                     ↓


小石が砂や泥と一体となり、大岩へと姿を変えつつある途上。

それは悠久の歴史を表し、即ち、御皇室と我が国が末永く続くように、との願いが込められている。


さざれ石の隣には、鹿!






タケミカヅチさんの所に派遣された、アマテラスさんからの遣い

“アメノカグノカミ”

が、鹿の姿となって現れたという伝説に基づくという。

また、767年に、奈良の春日大社を造営する為に、タケミカヅチさんの分け分霊(わけみたま)を運ぶのにも、鹿が使われたのだとか。