幕末の動乱を経て、明治の世になってから六年後、
“仇討ち”禁止令が出され、
それから更に三年後には、“廃刀令”が出された。
これ以降、警察官や軍人を除いては、帯刀そのものが禁じられたわけである。
ほとんどの刀鍛冶は仕事が無くなり、包丁やハサミ等の生活用品製作への鞍替えに成功した者以外は、廃業してしまう。
ただし、僅かながら明治政府により
『帝室技芸員』に任命された者も居り、作刀技術が失われる事だけは避けられたようだ。
その後、外国との戦争が始まると、また刀が実用品として見直される事になる。
特に、日露戦争の時には、日本の伝統的な刀が寒冷地で折れやすくなる事が判り、大陸産出の砂鉄を使った刀や、
海軍に於いては海水による錆びに対抗する為にステンレス鋼を使った刀等の研究がされたという。
その後、刀が実戦で使われる事の無くなった現代に於いては、歴史上最も良質な刀と呼ばれる鎌倉~南北朝時代の作刀技術の研究も進み、美術的観点メインで刀が評価されるようになっているが、
それでも、日本における『刀』が廃れる事無く、技術継承はなんとか命脈を保っている。
9/28(月)PM8:00~、
インターネットTV“Will-Be Station”
『歴史のお話』で、
“刀”の歴史を取り上げるので、是非御覧頂きたい。
↓
http://www.ustream.tv/user/willbestation
“仇討ち”禁止令が出され、
それから更に三年後には、“廃刀令”が出された。
これ以降、警察官や軍人を除いては、帯刀そのものが禁じられたわけである。
ほとんどの刀鍛冶は仕事が無くなり、包丁やハサミ等の生活用品製作への鞍替えに成功した者以外は、廃業してしまう。
ただし、僅かながら明治政府により
『帝室技芸員』に任命された者も居り、作刀技術が失われる事だけは避けられたようだ。
その後、外国との戦争が始まると、また刀が実用品として見直される事になる。
特に、日露戦争の時には、日本の伝統的な刀が寒冷地で折れやすくなる事が判り、大陸産出の砂鉄を使った刀や、
海軍に於いては海水による錆びに対抗する為にステンレス鋼を使った刀等の研究がされたという。
その後、刀が実戦で使われる事の無くなった現代に於いては、歴史上最も良質な刀と呼ばれる鎌倉~南北朝時代の作刀技術の研究も進み、美術的観点メインで刀が評価されるようになっているが、
それでも、日本における『刀』が廃れる事無く、技術継承はなんとか命脈を保っている。
9/28(月)PM8:00~、
インターネットTV“Will-Be Station”
『歴史のお話』で、
“刀”の歴史を取り上げるので、是非御覧頂きたい。
↓
http://www.ustream.tv/user/willbestation