室町時代後期~安土桃山時代(所謂、戦国期)になると、やはり戦場で使われる消耗品として、刀の量産が始まる。
量産と聞くと、何か粗悪品のようなイメージを抱くかもしれないが、そこは手作りをする刀鍛冶のプライドか。
華美な装飾的要素は無いものの、激しい戦いに堪えうるだけの物が作られる。
同時に、近隣の戦国大名からの大量発注を受け、刀の生産地は潤った事も確かである。

↑
因みに、こちらは『勢州桑名住村正』。
初代は美濃(岐阜県)出身と言われるが、刀工としての活動拠点は伊勢国桑名(三重県桑名市)辺りだったという。
村正を名乗る刀工は、室町中期から江戸時代初頭まで、三代存在する。
この時期の刀は、大抵が70~80cmの間で、切れ味の追求は相当な物だ。
“折れず、曲がらず、よく斬れる”と、実戦の為の刀としての条件を兼ね備えている。
量産と聞くと、何か粗悪品のようなイメージを抱くかもしれないが、そこは手作りをする刀鍛冶のプライドか。
華美な装飾的要素は無いものの、激しい戦いに堪えうるだけの物が作られる。
同時に、近隣の戦国大名からの大量発注を受け、刀の生産地は潤った事も確かである。

↑
因みに、こちらは『勢州桑名住村正』。
初代は美濃(岐阜県)出身と言われるが、刀工としての活動拠点は伊勢国桑名(三重県桑名市)辺りだったという。
村正を名乗る刀工は、室町中期から江戸時代初頭まで、三代存在する。
この時期の刀は、大抵が70~80cmの間で、切れ味の追求は相当な物だ。
“折れず、曲がらず、よく斬れる”と、実戦の為の刀としての条件を兼ね備えている。