室町時代中期に入ってくると、刀は小型化してくる。
太刀よりも短く軽い“打刀”(うちがたな)。
従来の太刀のような大きな反りではない、
刀身全体に非常に緩やかな弧を描く“小反り”と呼ばれる形が主流になる。
因みに、“打刀”とは、“打ち切る刀”というイメージだとか。

↑
こちらは、室町中期の“備前長船祐定”。
刀の変化は戦い方の変化に伴う物とも言われ、
南北朝時代までの騎乗しての弓合わせ~騎馬武者同士の一騎討ちという戦いから、
槍&刀による徒歩での戦いに変わってきた事、特に、槍兵の集団突撃が増えてきた事が関係しているようだ。
打刀の長さは90cm以下の物が主流で、
槍合わせの後の近接戦闘を見据えた大きさ・重さとなっている。
因みに、“太刀”は腰から吊るす“佩刀”(はいとう)という、刃を下にして切っ先が高く上がる形で身に付けるが、
これは騎乗した時に馬の尻をつつかないように考えられた形でもあるのに対し、
“打刀”は、帯に指す“帯刀”(たいとう)という形で身に付ける。
“帯刀”は、刃を上に向けて切っ先がかなり下に向くように身に付ける形で、これは徒歩での移動時に、周囲、特に後ろに邪魔にならないように考えられた形でもある。
太刀よりも短く軽い“打刀”(うちがたな)。
従来の太刀のような大きな反りではない、
刀身全体に非常に緩やかな弧を描く“小反り”と呼ばれる形が主流になる。
因みに、“打刀”とは、“打ち切る刀”というイメージだとか。

↑
こちらは、室町中期の“備前長船祐定”。
刀の変化は戦い方の変化に伴う物とも言われ、
南北朝時代までの騎乗しての弓合わせ~騎馬武者同士の一騎討ちという戦いから、
槍&刀による徒歩での戦いに変わってきた事、特に、槍兵の集団突撃が増えてきた事が関係しているようだ。
打刀の長さは90cm以下の物が主流で、
槍合わせの後の近接戦闘を見据えた大きさ・重さとなっている。
因みに、“太刀”は腰から吊るす“佩刀”(はいとう)という、刃を下にして切っ先が高く上がる形で身に付けるが、
これは騎乗した時に馬の尻をつつかないように考えられた形でもあるのに対し、
“打刀”は、帯に指す“帯刀”(たいとう)という形で身に付ける。
“帯刀”は、刃を上に向けて切っ先がかなり下に向くように身に付ける形で、これは徒歩での移動時に、周囲、特に後ろに邪魔にならないように考えられた形でもある。