鎌倉時代中期以降、幕府によって
山城(京都周辺)から粟田口国綱、
備前(岡山周辺)から福岡一文字助真
が鎌倉に呼び寄せられ、
所謂“相州伝”が成立する。

ただし、鎌倉時代に作られた相州伝で有名な“正宗”は、小刀しか現存していないらしい。

新藤五国光もまた、短刀ばかりだという。



             ↑
因みに、こちらは相州伝が成立する基になった一派の
“福岡一文字助真”。

御覧のように、
平安時代のような強い“腰反り”はあまり見られらなくなり、刃全体が緩やかな弧を描くようになり、身幅が広く、見るからに豪快な印象を与える姿となってくる。

一説によると、あの“元”の襲来を経験した後に、元軍が装備していた革製の防具を簡単に両断できるようにと、このような作りになっていったとか。