鎌倉時代に入ると、太刀は更に長大化して、身幅も広くなってくる。


    ↑
こちらは、備前国・古備前派の包平(かねひら)の作刀で、名物大包平(おおかねひら)と呼ばれ、国宝に指定されている物。

刀身は90cm程。

通常、これほど長い太刀になると、強度を保つ為に厚くするのが定石で、
重さも2Kgにもなる。

しかし、この大包平の刃は薄く作られており、重さも1.3Kg強となっている。

これは、作刀技術のレベルの高さを物語っているわけで、それ故に“名物”と呼ばれるのだとか。

また、この時代から、意識的に“刃文”を付けるようになってくる。