熊野那智大社の鳥居をくぐると…

すぐ右手に手水舎。
↓

その先には拝殿が。
↓

境内絵図によると、この拝殿の奥に
本殿が在るはずなのだが…………………………………………………………………………………………………
行けない!
午前中に行った熊野速玉大社と違い、
この熊野那智大社は、
拝殿の両脇は壁になっていたり、
社務所や授与所になっていて、裏側に回り込めないようになっている。
どうやら熊野那智大社では、
昇殿御祈祷正式参拝をしなければ、
本殿前には足を踏み入れる事はできないらしい。
通常ならばこのKick Mizukoshi、
セイシキサンパイヤーとしての血が騒ぎ、
御祈祷正式参拝の申込みをしているところだが、
ここでは全くもってその気がおきず、
あっさりとスルー。
なにしろ熊野の神は正体不明なだけに…。
熊野那智大社の社伝では、ここの主祭神は
熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ)
とされているのだが、
やはり記紀には出て来ない神名で、
イザナミと同一の神とされているのだが、
その理由は、これまた全くもって不明。
その理由・根拠は、どこにも書かれていないのだ。
拝殿から右手に進むと、
幹に大きな穴の空いた楠(くすのき)が。

ここでは、所謂“胎内巡り”という事で、
願意を書いた神札を持って反対側まで抜ける事ができる。
因みにこの大楠、平清盛の嫡男・重盛が
参拝した時に植えた物だとか。
我々は更にその先へ…。

すぐ右手に手水舎。
↓

その先には拝殿が。
↓

境内絵図によると、この拝殿の奥に
本殿が在るはずなのだが…………………………………………………………………………………………………
行けない!
午前中に行った熊野速玉大社と違い、
この熊野那智大社は、
拝殿の両脇は壁になっていたり、
社務所や授与所になっていて、裏側に回り込めないようになっている。
どうやら熊野那智大社では、
昇殿御祈祷正式参拝をしなければ、
本殿前には足を踏み入れる事はできないらしい。
通常ならばこのKick Mizukoshi、
セイシキサンパイヤーとしての血が騒ぎ、
御祈祷正式参拝の申込みをしているところだが、
ここでは全くもってその気がおきず、
あっさりとスルー。
なにしろ熊野の神は正体不明なだけに…。
熊野那智大社の社伝では、ここの主祭神は
熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ)
とされているのだが、
やはり記紀には出て来ない神名で、
イザナミと同一の神とされているのだが、
その理由は、これまた全くもって不明。
その理由・根拠は、どこにも書かれていないのだ。
拝殿から右手に進むと、
幹に大きな穴の空いた楠(くすのき)が。

ここでは、所謂“胎内巡り”という事で、
願意を書いた神札を持って反対側まで抜ける事ができる。
因みにこの大楠、平清盛の嫡男・重盛が
参拝した時に植えた物だとか。
我々は更にその先へ…。