卜部吉川家は、鹿島神宮で毎年正月に斎行される“歳山祭(としやまさい)”で、
卜占(ぼくせん※占い)を行う家系であった。

延徳元年(1489年)、
この吉川家に朝孝(ともたか)という男児が誕生する。

時の吉川家当主は、覚賢(あきたか)。
その嫡男は常賢(つねかた)といった。
朝孝は、覚賢の次男である。

卜部吉川家は、国摩真人(くになづのまひと)の子孫とされ、霊夢によりタケミカヅチから授けられた神剣・フツノミタマの操刀法が
“鹿島中古流”として受け継がれており、次男・朝孝は幼い頃からその剣術を学んでいたという。

それに対して10歳上の嫡男・常賢は、あまり剣術を好まなかったようだ。

やがて、次男・朝孝、6歳の時、転機が訪れる…。


歴史は常に動いている。



Android携帯からの投稿