孝謙上皇の病を祈祷で治したとされる“道鏡”は、河内の弓削氏の出である。

この、河内の弓削氏については、国家の認める正史『六国史』には含まれていない怪しげな史書『先代旧事本紀』によると、
かつて仏教が伝来して間もない頃に蘇我氏と戦い、破れた“物部守屋”の妻の実家とされている。

日本書紀の中でも、“物部弓削守屋”と表記されている部分もある。

物部守屋の宅(みやけ)は、四天王寺の寺地とされたそうだか、
四天王寺の言い伝えでは、物部守屋の縁者の子孫が寺地内の弓削という土地に住み着いたと言われてるそうだ。

その弓削氏出身の道鏡を、孝謙上皇が寵愛するようになった事に対し、淳仁天皇が意見した事から、問題が表面化するのである…。


歴史は常に動いている。


Android携帯からの投稿