嘉永7年11月4日(1854年12月23日)午前9時頃の大地震による被害報告が、各地の古文書に見受けられる。
三島宿(現・静岡県三島市)では、宿場の建物が全て倒壊し、一部では地下水が噴出。
沼津宿(現・静岡県沼津市)でも、半数を超える家屋が倒壊し、
沼津城も大きく損壊。
吉原宿(現・静岡県富士市JR吉原駅付近)では
泥土噴出。
(※液状化現象?)
駿府城(現・静岡県静岡市葵区)の門・櫓が全て倒壊。
三の丸の石垣が崩壊。
駿府城下町も殆どの家屋が倒壊。
岡部宿(現・静岡県藤枝市岡部町)では泥土噴出(※液状化現象?)。
並びに硫黄臭のする水が湧出(温泉?)
掛川城(現・静岡県掛川市掛川)では、天守閣を含む大半の建造物が倒壊。
新居関(浜名湖西岸の関所)では、番所・土蔵が倒壊。
近辺では泥土噴出(※液状化現象?)
尾張・名古屋城では、門・屋根・塀が破損。
摂津(現・大阪府北部)では、四天王寺破損。
このように、被害は関東から近畿に渡る広範囲で記録されている。
しかし、被害はこれだけでは無かった…。
歴史は常に動いている。
三島宿(現・静岡県三島市)では、宿場の建物が全て倒壊し、一部では地下水が噴出。
沼津宿(現・静岡県沼津市)でも、半数を超える家屋が倒壊し、
沼津城も大きく損壊。
吉原宿(現・静岡県富士市JR吉原駅付近)では
泥土噴出。
(※液状化現象?)
駿府城(現・静岡県静岡市葵区)の門・櫓が全て倒壊。
三の丸の石垣が崩壊。
駿府城下町も殆どの家屋が倒壊。
岡部宿(現・静岡県藤枝市岡部町)では泥土噴出(※液状化現象?)。
並びに硫黄臭のする水が湧出(温泉?)
掛川城(現・静岡県掛川市掛川)では、天守閣を含む大半の建造物が倒壊。
新居関(浜名湖西岸の関所)では、番所・土蔵が倒壊。
近辺では泥土噴出(※液状化現象?)
尾張・名古屋城では、門・屋根・塀が破損。
摂津(現・大阪府北部)では、四天王寺破損。
このように、被害は関東から近畿に渡る広範囲で記録されている。
しかし、被害はこれだけでは無かった…。
歴史は常に動いている。