大宰権帥・藤原隆家からの恩賞請願に対し、権大納言・藤原公任と中納言・藤原行成が反対すると、大勢がその意見になびきかけた。

しかし、ここで異を唱えたのが
公任のすぐ上格の大納言の位にあった藤原実資だった。

藤原実資(ふじわらさねすけ)は、藤原北家の嫡流・小野宮流を相続した学識者であり、
前出の公任とは、同じ小野宮流の従兄弟同士であった。

この頃、藤原氏の氏長者となっていたのは、藤原北家の傍流である九条流の藤原道長で、藤原摂関家の主導権を明け渡してしまった形であったが、それでも小野宮流は多数の資料を有し、

“有職故実”(ゆうそくこじつ)

に精通した家として評価されていた。


歴史は常に動いている。