建久4年(1193年)5月29日未明、
かねてからの手筈どおりに
『鎌倉殿(源頼朝)討たれる!』
の報を鎌倉の街中に流した範頼。

しかし、それは実現せず、数日後に頼朝は無傷で鎌倉に戻った。

頼朝の寝所に押し入った曽我兄弟の弟・五郎時致は、頼朝に指一本触れる事もできずに捕縛されてしまったからである。

“陰謀”の首謀者は、かなり慌てたに違いない。

工藤祐経、並びに源頼朝を亡き者とした後、実行役の曽我兄弟をその場で斬る予定だったはずが、暗殺すべき相手に捕われてしまったのだから。

頼朝による詮議の最中、曽我五郎時致の口から自分の事が洩れるのではないかと、針のムシロに座った気分でいたであろう。

しかし、五郎時致はあくまでも仇討ちが目的であり、頼朝の寝所にまで押し入ったのは、頼朝に事の次第を伝えたかったからだと言うだけであった。

窮地を脱した首謀者は、
『鎌倉殿が討たれた!』
という、結果的には事実とは異なるアベコベな噂を流した頼朝の異母弟・範頼を首謀者として頼朝に売り渡し、事態の収拾を図ったのだろう。

この策は成功し、結果、『吾妻鏡』は、所々に解釈不明な点を残す記述となったものと思われる。


歴史は常に動いている。