国家の認める正史『六国史』のトップを飾る
『日本書紀』では、天智天皇(中大兄皇子)と天武天皇(大海人皇子)は、
父を舒明天皇
母を斉明天皇(かつての皇極天皇)
とする、同父母兄弟とする立場を終始一貫取っている。

が、しかし、『日本書紀』の中の“斉明紀”という、斉明天皇の生涯について書かれた部分には、
“もしや…!?”と思える謎の人物が登場する。

それによると、斉明天皇は舒明天皇に嫁ぐ前に、
用明天皇の孫・“高向王(たかむくのおおきみ)”という人物に嫁いだ過去があり、
“漢皇子(あやのみこ)”という子を生んでいたという。

ここに出て来る“高向王”と“漢皇子”の二人は、『日本書紀』にのみ登場する人物で、他の史書には一切出て来ない。

また、『日本書紀』の中でも、この時以外、後にも先にも二人の名は一切見られず、生年も没年も書かれていない。

実は、この“漢皇子”こそが、大海人皇子の正体ではないかという話があるのだ。

だとすれば、二人は“異父兄弟”という事になり、中大兄皇子よりも大海人皇子の方が年上だったという噂は現実味を帯びてくる。

そして、もしこれが現実だとすれば、中大兄皇子の一大事であった乙巳の変や白村江の戦いにおいて、何故、大海人皇子が全く出て来ないのか?
という謎についても…。

次回、更にこの謎を追ってみよう。


歴史は常に動いている。