日本書紀には、壬申の乱で大海人皇子を助けた
“協力者”の名がちらほらと出て来る。
病床の天智天皇に呼び出された時に、天智天皇から大海人皇子への使者として遣わされながら、
『用心なさいませ。』
と、囁いた
“蘇我安麻呂”。
近江朝軍主力の指揮官・山部王を裏切った
副官・“蘇我果安”。
かつて、乙巳の変で滅ぼされた蘇我入鹿の分家筋の人々が、何故か近江朝政権側に所属し、そして事が起こると大海人皇子側に寝返っているのだ。
そればかりか、天智天皇晩年の政権内には、
太政大臣・大友皇子の下には
左大臣・蘇我赤兄(そがのあかえ)
更にその下には
御史大夫として、蘇我果安(開戦当初に近江主力軍指揮官・山部王を裏切った)
巨勢人(こせのひと)
紀大人(きのうし)
といった名が並んでいた。
蘇我姓の二人のみならず、巨勢氏も紀氏も、蘇我氏の分家である。
天智天皇は、あれ程敵対していた蘇我氏の一族を、政権内の要職に就けていた事になる。
そして大海人皇子が動いた時、近江朝政権内の蘇我氏の人々がこぞって近江朝政権を裏切って行く。
ここには、長年に渡る中大兄皇子(天智天皇)&中臣鎌足による政権運営に対する不満が起因していたようだ。
その理由は複数…。
歴史は常に動いている。
“協力者”の名がちらほらと出て来る。
病床の天智天皇に呼び出された時に、天智天皇から大海人皇子への使者として遣わされながら、
『用心なさいませ。』
と、囁いた
“蘇我安麻呂”。
近江朝軍主力の指揮官・山部王を裏切った
副官・“蘇我果安”。
かつて、乙巳の変で滅ぼされた蘇我入鹿の分家筋の人々が、何故か近江朝政権側に所属し、そして事が起こると大海人皇子側に寝返っているのだ。
そればかりか、天智天皇晩年の政権内には、
太政大臣・大友皇子の下には
左大臣・蘇我赤兄(そがのあかえ)
更にその下には
御史大夫として、蘇我果安(開戦当初に近江主力軍指揮官・山部王を裏切った)
巨勢人(こせのひと)
紀大人(きのうし)
といった名が並んでいた。
蘇我姓の二人のみならず、巨勢氏も紀氏も、蘇我氏の分家である。
天智天皇は、あれ程敵対していた蘇我氏の一族を、政権内の要職に就けていた事になる。
そして大海人皇子が動いた時、近江朝政権内の蘇我氏の人々がこぞって近江朝政権を裏切って行く。
ここには、長年に渡る中大兄皇子(天智天皇)&中臣鎌足による政権運営に対する不満が起因していたようだ。
その理由は複数…。
歴史は常に動いている。