オゴタイ・ハンの急死により撤退したバトゥは、モンゴル高原までは帰らず、亡き父・ジョチが与えられた土地と自らが征服した旧ソ連邦西部を併せて
“キプチャク・ハン国”を建国したという。
一方、モンゴルではオゴタイの死後、その息子・グユクが第三代ハンとなったものの、僅か二年で死去。
グユクの従兄弟(チンギス・ハンの四男トゥルイの長男)モンケが第四代ハンとなる。
その後、モンケはすぐ下の弟・フビライに南宋攻略を、更に下の弟・フラグに中東方面攻略を命じたという。
1256年、ペルシア(現在のイラン周辺)に進攻したフラグの前に、イスラム系太守は次々と降伏したらしい。
そして、首都バグダードに向かう途上、フラグの軍勢はオカルト本にしか出て来ないと思われた勢力と対峙する事となる。
この頃、日本では、鎌倉幕府有力御家人も淘汰されつつあり、北条得宗家・時頼による専制政治が定着しつつあった…。
歴史は常に動いている。
“キプチャク・ハン国”を建国したという。
一方、モンゴルではオゴタイの死後、その息子・グユクが第三代ハンとなったものの、僅か二年で死去。
グユクの従兄弟(チンギス・ハンの四男トゥルイの長男)モンケが第四代ハンとなる。
その後、モンケはすぐ下の弟・フビライに南宋攻略を、更に下の弟・フラグに中東方面攻略を命じたという。
1256年、ペルシア(現在のイラン周辺)に進攻したフラグの前に、イスラム系太守は次々と降伏したらしい。
そして、首都バグダードに向かう途上、フラグの軍勢はオカルト本にしか出て来ないと思われた勢力と対峙する事となる。
この頃、日本では、鎌倉幕府有力御家人も淘汰されつつあり、北条得宗家・時頼による専制政治が定着しつつあった…。
歴史は常に動いている。