頼朝の忠臣と呼ばれた御家人・梶原景時は、かつて頼朝が伊豆で挙兵したものの平家に敗れ、山中に隠れていた時、当時は平家方でありながら頼朝を助けた事から、頼朝の重臣となった。

その景時を巡って、事件が起こった。

『結城朝光に謀反の疑いあり。』

と、梶原景時が二代将軍頼家に耳打ちしたというのだ。

御家人・結城朝光は、亡き頼朝の乳母の息子だそうだ。

その為か、生前の頼朝は結城朝光を重用した事もあったとか。

結城朝光はその時の事を思い出しつつ、二代頼家の治世を不安視する話をしていたところ、これを聞いた梶原景時によって謀反人呼ばわりされたようである。

そしてこれが、大きな動乱の発端となってしまう…。


歴史は常に動いている。