以前、源九郎義経の事を書いた際、頼朝による全国統治の完成まで言及したが…



正治元年(1199年)、いや、まだ建久10年と表記すべきであろうか、源頼朝が亡くなる。

相模川に架かる橋供養に出席した帰りに通った
“八的ヶ原(やまとがはら)”という所で落馬し、絶命したという。

その死について、

藤原定家の日記
『明月記』には、
“頓病”(急死)

慈円の書いた
『愚管抄』には
“所労”(病)

としか書かれていない。

当時は暗殺の噂や、義経の祟りの可能性まで囁かれたようであるが…。

当時、右大臣の職にあった近衛家実の日記
『猪隈関日記』には、若干、踏み込んだ内容が見られる。

その日記によると、晩年の頼朝の症状が

“のどが渇き、尿の通じにくくなる”

ものだったとされている。

私の同級生で内科医がいるのだが、彼に聞いたところ、この症状は
“糖尿病”
の疑いがあるという。

現代ならばインスリンを注射して対処するところであろうが、ナニブン頼朝の時代の事である。
症状の悪化を止める手立てもなく、ついにあの日、馬上で意識不明に陥り落馬したのではなかろうか?

こうして征夷大将軍の座は、頼朝の嫡男
“頼家”
が継ぐ事になるのだが、すぐに問題が発生してしまう…。


歴史は常に動いている。