『後漢書』東夷伝の中には、倭国から後漢への遣使以外に、この様な記述がある。
“桓霊の間
倭国大いに乱れ
更々相攻伐し…”
後漢の桓帝から霊帝が統治していた間(146年~189年)、倭国内が混乱し、諸国間で互いに攻め合っていたという事である。
実際、九州北部の弥生遺跡からは、戦死者と思しき人骨(額を割られた人骨や、複数の鏃を体内に残した人骨)が発掘されている。
また、高地性集落と呼ばれる、水田を作るのに適した平地が近くにあるにもかかわらず、敢えて高台に作られた集落跡も多数発見されている。
中には、その高地性集落から狼煙台の跡や周濠を廻らせた跡までもが確認される事もあり、日本列島各地で戦乱が起きていたことがうかがえるのである。
歴史は常に動いている。
“桓霊の間
倭国大いに乱れ
更々相攻伐し…”
後漢の桓帝から霊帝が統治していた間(146年~189年)、倭国内が混乱し、諸国間で互いに攻め合っていたという事である。
実際、九州北部の弥生遺跡からは、戦死者と思しき人骨(額を割られた人骨や、複数の鏃を体内に残した人骨)が発掘されている。
また、高地性集落と呼ばれる、水田を作るのに適した平地が近くにあるにもかかわらず、敢えて高台に作られた集落跡も多数発見されている。
中には、その高地性集落から狼煙台の跡や周濠を廻らせた跡までもが確認される事もあり、日本列島各地で戦乱が起きていたことがうかがえるのである。
歴史は常に動いている。