複数の弟子を育てた林崎甚助重信は、後にあの戦国武将・加藤清正に招かれ、その家臣達にも抜刀を教えたとも言われている。
その後、元和3年(1617年)、重信は75歳の時にまたも諸国を廻る修行の旅に出た後に、行方が判らなくなったそうだ。
その最後も謎に包まれた居合・抜刀術中興の祖、林崎甚助重信。
今は故郷・出羽国楯岡林崎(現・山形県村山市)にある、抜刀術開眼のきっかけを神授されたとされる林崎明神に合祀され、その名称も林崎居合神社となっている。
因みに、林崎甚助重信が開眼した抜刀術は、俗に
『袈裟(けさ)の一刀』
とも呼ばれているが、ここで言う“袈裟”とは、袈裟切りと呼ばれる太刀筋ではなく、僧侶が罪人に袈裟を掛けてその罪を浄化するが如く、無罪の人は殺さず、罪の有る人には一太刀の斬撃で成仏させる…
と言う、哲学を示す物だとか…。
歴史は常に動いている。
その後、元和3年(1617年)、重信は75歳の時にまたも諸国を廻る修行の旅に出た後に、行方が判らなくなったそうだ。
その最後も謎に包まれた居合・抜刀術中興の祖、林崎甚助重信。
今は故郷・出羽国楯岡林崎(現・山形県村山市)にある、抜刀術開眼のきっかけを神授されたとされる林崎明神に合祀され、その名称も林崎居合神社となっている。
因みに、林崎甚助重信が開眼した抜刀術は、俗に
『袈裟(けさ)の一刀』
とも呼ばれているが、ここで言う“袈裟”とは、袈裟切りと呼ばれる太刀筋ではなく、僧侶が罪人に袈裟を掛けてその罪を浄化するが如く、無罪の人は殺さず、罪の有る人には一太刀の斬撃で成仏させる…
と言う、哲学を示す物だとか…。
歴史は常に動いている。