縄文時代の“土偶”をご存知だろうか?
二本の手、二本の足の、おそらくは人の形であろう、土製の出土物だ。
その中でも奇妙な姿をしている『遮光器土偶』をご存知だろうか?
縄文時代晩期の代名詞、青森県の亀ヶ岡遺跡からの出土品として有名な、大きな二つの目が特徴の土偶だ。
因みに“遮光器”とは、エスキモーの人々が使うサングラス的な物なのだが…
この遮光器土偶、一見して『宇宙服?宇宙人?』という想像ができる程、奇妙な外見をしている。
なぜ、この様な形の土偶を作ったのだろうか?
そして、更なる疑問…“土偶”という物が、なぜか弥生時代の遺跡からは全く出土しなくなる。
謎は未だに解けていない…
歴史は常に動いている。
