これまで、義務教育の歴史教科書には、縄文時代以前の最古の遺跡として、群馬県の岩宿遺跡が必ず出て来た。
旧石器時代(先土器時代)の代名詞として。
ところが今から僅か二年前、島根県出雲市の砂原遺跡で、岩宿遺跡よりも古いと思われる石器が発見されたという。
岩宿より古いとする根拠とは?
岩宿で石器が発見された地層が、火山活動で堆積した関東ローム層の少し下だったので、これは約2万年前の物だという事が確実視された。
一方、砂原遺跡の石器だが、これは約11万年前の噴火でできた火山灰層よりも下から発見されたという。おそらく今から12万年前の地層だとか。
この発見により、日本の旧石器時代の歴史が一気に10万年程遡る事になった。
近い将来、旧石器時代の代名詞は、岩宿遺跡ではなく砂原遺跡と言われる時が来るかも知れない。
歴史は常に動いている。
旧石器時代(先土器時代)の代名詞として。
ところが今から僅か二年前、島根県出雲市の砂原遺跡で、岩宿遺跡よりも古いと思われる石器が発見されたという。
岩宿より古いとする根拠とは?
岩宿で石器が発見された地層が、火山活動で堆積した関東ローム層の少し下だったので、これは約2万年前の物だという事が確実視された。
一方、砂原遺跡の石器だが、これは約11万年前の噴火でできた火山灰層よりも下から発見されたという。おそらく今から12万年前の地層だとか。
この発見により、日本の旧石器時代の歴史が一気に10万年程遡る事になった。
近い将来、旧石器時代の代名詞は、岩宿遺跡ではなく砂原遺跡と言われる時が来るかも知れない。
歴史は常に動いている。