霊験あらたかな高野山 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

真言宗の本山である高野山は

古来より霊験ある聖地です。

 

高野山信仰においては

高野山はお釈迦さまの浄土であり

56億7千万年後の下生する弥勒菩薩の

説法の場であり

 

ひとたびこの地に足を踏み入れれば

地獄・餓鬼・畜生に堕ちることがない

とされています。

 

そして、弘法大師は今もなお

奥の院で禅定の中にあり

 

弥勒菩薩が兜率天から

降りてきて説法する時に

禅定から覚め、再び現れてくる

のだと信じられています。

 

そういった信仰が古くからあり

摂関家や王家の人たちをはじめ

多くの信者が高野山を参詣することで

 

現世の利益や来世で善い生に

生まれ変われるようにと願ってきたのです。

 

また、奥之院の参道には

著名な方々や様々な企業をはじめ

多くのお墓が置かれ

 

浄土宗の法然上人や

真宗の親鸞聖人の墓碑も

あります。

 

それは、高野山の霊験の力が

宗派をも越えて及んでいたことを

を物語っています。

 

南無大師遍照金剛