追善供養の際には、死者の冥福を祈るために、
善事として法要などを行います。
一般には、十三仏に対応する七七日(四十九日)や
百ヵ日および一、三、七、十三、三十三回忌、
さらには命日やお彼岸に塔婆を建立し、
法要を行います。
それによって功徳を積み、死者の冥界(死後の世界)での
安穏を祈ります。
民間の信仰では、死者が先祖の魂へと昇華していく
ための通過儀礼でもあります。
十三仏とは、追善供養のために初七日から始まる
十三の仏事のそれぞれに割り当てられたほとけさまの
ことで、中国における十王思想から発展したといわれます。
ちなみに、初七日は、不動明王
七七日は、薬師如来
一周忌は、勢至菩薩
三回忌は、阿弥陀如来
七回忌は、阿閦如来
などとなっています。
十王とは、地獄において亡者の審判を行う、閻魔王などの
十人の王のことをいいます。
日本では、十王のそれぞれに本地仏として、
上に示したように、仏教の仏・菩薩が定められました。
本地とは、本来のあり方、本来の境地の意で、
本地垂迹の説では、衆生救済のために、
かりに現れる姿に対して、本来のほとけのあり方を
本地といいます。
このように、亡者を裁く厳しい冥界の王は、
本来は、仏教における悟りを得た如来などのほとけさまが
姿を変えて現れた存在なのだという信仰となったと
考えられます。
このようにして十三仏の信仰が成立しました。
法事などでは、その回忌に応じたほとけさまを
本尊として、そのほとけさまの力を借りて、
亡者の安穏を祈り、供養を行うのです。