お釈迦様の前世の姿を「本生」といい、

その物語を「本生譚」といいます。

これは本来は特別な形式と内容を

そなえた古い文学作品であり、

漢訳経典では『本生経」として、

パーリ語聖典では『ジャータカ』として

残されています。

 

内容としては、お釈迦様が最後の生で

仏陀となる前の生において、菩薩として

修行している時代の、生きとし生けるものを

救ったという善行を集めたものです。

 

お釈迦様は前世では仙人や

様々な動物だった時に身を捨てる捨身を

行い、善行を積むことによって、

輪廻の中で王子ゴータマに生まれ変わり、

ついには仏陀となったというのです。

 

例えば、法隆寺の玉虫厨子に描かれる捨身飼虎図は、

崖の下で飢えている虎に自らの身を投げて

布施をしたという、菩薩時代の自己犠牲を厭わないで

善行を行ったことを表すもので、

その物語を絵画として描いたものです。

 

このような物語が文学作品として

たくさん作られました。

これは僧院で出家者たちが求めていた

精神的な世界とは違って、より民衆に親しみが

もたれたのだろうと思われます。

 

お釈迦様を偉大な救済の神のような存在として

感じ取り、民衆の中で仏教がアジアの広い範囲に

広まっていったのは、お釈迦様を崇拝して

神話を形成した信仰があったからだと

考えられます。

 

…続きあり…