2月3日節分の日

轉法輪寺・金閣 鹿苑寺とお参り後、平安神宮に立ち寄りました。

 

参拝ごとに違う表情を見せてくださる神社ですおねがいきらきら

この日は節分祭なので朝から催し物があったようですが

私達は15時からの豆まきにギリギリ間に合うくらいに到着くるま。Rびゅーん

 

 

これから『鬼の舞』が始まるのか・・・

應天門の扉が閉じられ、周りに人が集まっていました。

 

 

それを横目に大極殿へ向かいます。

 

 

この日の目的の半分は花御札ですきらきら 半分は豆まき爆  笑

左:梅(2月)

右:桃(3月)

 

 

3月「桃」の花御札を頂きにあがりましたおねがいきらきら

 

 

ちょうど大極殿では豆まきの準備がされて

参拝者は階段から下に降りるよう促されていました。

 

 

多くの参拝者が張られたロープを囲むように集まっています。

 

大極殿の前方、左右にも豆まきステージ←←が準備されています。(紅白の幕のところ)

 

 

鬼の舞・・・始まったんだけど

 

 

應天門の方向が全く見えず汗

 

 

大極殿で少し見えました。

 

 

 

應天門から入ってきた鬼が大極殿で鬼の舞を踊り、

豆を捲かれて應天門の外へ退散する。 

 

おそらくこんなストーリー(違ったらごめんなさい汗汗

 

 

そうこうしていると

 

 

豆まきが始まりましたラブ

一度体験してみたかったのですきらきらきらきら

 

 

ギリギリに到着した割に良いポジション爆  笑

 

10個飛んできてキャッチ出来るのは1人くらい爆  笑 皆弾かれる笑

 

これが危険な位の寿司詰め状態で・・・

 

2つキャッチできたのでその場を離れましたおねがい

 

 

Dさんと合わせて5つ。 ちょうど家族分。 ありがたく頂きましたおねがい合掌

 

 

 

ところで

 

 

節分は「鬼は外、福は内」が基本だけれども

「鬼は内、福も内」と掛け声する地域もあるのだとか。

 

 

今は亡き市原悦子さんがナレーションから声優を務める

「まんが日本昔ばなし」

 

 

私達が子どもの頃、

こんな心が育つ番組が沢山ありました。

 

「フランダースの犬」や「母を訪ねて三千里」

「アルプスの少女ハイジ」に先日の記事の「一休さん」もそう。

 

テレビを見て幼いながらも心打たれて泣いたり笑ったり。

 

大人になって今度は自分の子ども達に

そういう心が育つ番組や絵本をきちんと見せてあげれていたかなと

ふと思う・・・。

 

心が育つ経験をさせて来れたかなと自問自答。

 

 

まんが日本昔ばなしの「節分の鬼」というお話。

 

いいお話しは大人になってもホロっと泣ける。

 

10分位の動画だけれど

お時間ありましたらぜひご観下さいおねがい

懐かしいですおねがい

 

忘れていたものを思い出す感じですおねがいきらきら

 

 

 

 

いつもご訪問ありがとうございますおねがいきらきら

 

日本中が寒気に包まれていますね汗汗

 

 

こんな時に限ってリビングのエアコンが壊れてしまいました・・・。

15年も使ってきたので致し方ありませんえーん

 

 

11日には工事に入ってもらえるけれど

それまでエアコンなしの生活。

 

 

日々の便利な生活に感謝ですおねがい合掌

 

 

 

次回から少しだけ四国の記事を更新していきますおねがい合掌