奈良県で涅槃会を前に

涅槃図と五劫思惟阿弥陀仏坐像(ごこうしゆいあみだぶつざぞう)が

御開帳ということで行ってきましたきらきらきらきら

 

涅槃会、どこかで参列できないかと

思っていたところでしたので嬉しいタイミングでしたおねがい

 

また、五劫思惟阿弥陀仏さま、

以前京都の金戒光明寺さんでお目にかかってから

大好きな仏さまですおねがい

 

金戒光明寺の記事はこちら

 

 

 

こちら五劫院は東大寺の末寺となります。

 

正保2年(1645)建立の山門をこえ・・・

大好物の景色デジタル一眼レフカメラきらきらきらきら

 

本堂

御本尊 五劫思惟阿弥陀仏

 

縁起

鎌倉期、東大寺を再興された

大勘進職(伽藍堂宇の造営修理最高責任者)俊乗坊重源上人による開山。

道俗男女済度利正の為、

五劫思惟阿弥陀仏を本尊としておまつりされました。

 

現在の建物は江戸期元和10年(1624)に再建されています。

 

「五劫院」の扁額

 

書院を通って本堂へ。

 

あらかじめ予約をしていましたので

本堂にて受付し拝観いたしました。

特別拝観は事前予約が必要です。(2月12日~18日)

※案内HPはこちら。

 

 

本堂に入ると

天井まである大涅槃図(360×500)が圧巻でした。(鎌倉期)

(※こちら絵はがきです)

大涅槃図の詳しい説明をお聞きしたかったのですが・・・。

 

そして御本尊 五劫思惟阿弥陀仏坐像

(※こちらも絵はがきです)

「劫」とは

果てしなく長い宇宙論的な時間←ざっくり

 

五劫ともなると一体どんなに果てしないのか・・・。

 

その五劫もの長い間、剃髪もせず

一切衆生を救おうと思惟、修行され続けたお姿が

気が付けば頭髪が被さってアフロへアーのようになられたのが

 

五劫思惟阿弥陀仏さまです。

 

何て慈悲深いおねがい合掌

 

(※こちらも絵はがきです)

本堂の真ん中、綺麗な厨子に鎮座されていました。

五劫思惟阿弥陀仏は

お顔の部首が真ん中にやや寄っている傾向があるそうです。

 

また特徴的なお姿として

 

弥陀の定印を結ぶ手を

①袖の中に隠されているお姿

②外に出されているお姿、

③合掌されているお姿、の三つに大別されるそうです。

 

いずれも大変希少な仏さまで

こちらの五劫院

東大寺灌頂所阿弥陀堂

十輪院(奈良)

大連寺(京都)

西向寺(京都)

道成寺(和歌山)

浄真寺(東京)

 

と、作例は限られているとのこと。

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

以前私がお目にかかった五劫思惟佛さま

金戒光明寺の山門を超え右手、

極楽橋を渡った先に鎮座されています。

 

同じく定印を結んだ手を袖に隠されているお姿でした。

 

 

衆生を救う為果てしない時間を思惟されたお姿。

ありがとうございますおねがい合掌

 

 

本堂を出たところには駕籠が。

 

納骨堂

 

山上憶良 歌碑

 

鐘楼と観音さま

 

地蔵堂

 

この日朝から奈良方面の高速道路が雪の為通行止めとなり

長い長いトンネルで小1時間ほど足止めになりましたが

無事、参拝でき嬉しさもひとしおでしたきらきらきらきら

 

 

五劫院の御朱印

 

 

いつもご訪問ありがとうございますおねがい

 

今日も素敵な一日をお過ごし下さいきらきらきらきら