❏ 44番札所 大宝寺

 

寺院駐車場から少し進んだ場所。

寺院駐車場から山門まで徒歩約150m(本堂まで約250m)の参道

 

1巡目の時は早朝6:40頃にこの場を通過し

積雪の為、徒歩は危険とみなし

右側の道路より

更に上の寺院駐車場まで進みました。

(※細道・急勾配に注意)

 

2巡目

 

お寺まで歩く予定でこの場所まで来て

「右からで行けたよね?」と

私以外の3名は、すかさず駐車場まで車を取りに戻り笑

 

ここから私は一人でお寺へ向かいました。

 

寺院駐車場を目的地に設定しています。(無料)

 

 

45番札所 岩屋寺駐車場より約21分

46番札所 浄瑠璃寺より約31分

※私たちは45-44-46と打っています。(その逆も)

※交通事情、時間帯により時間差があります。

 

四国札所の参道を一人ぽっちで歩くのは

少し心細くはありますが

不思議と怖さはありません^^

 

今までも深夜にお寺に到着し

お地蔵さまの前で車中泊、なんて事もありましたチュー

 

地蔵堂

 

 

仁王門が見えてきました。

縁起

百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置した。

大宝元年菅草の中から十一面観音像を見つけたことから

文武天皇(在位697〜707)は勅命を出して寺院を建立、大寶寺とした。

 

弘仁13年(822)、弘法大師が四国霊場の中札所と定められ

天台宗から真言宗に改められました。

 

仁平2年(1152)全山消失も

保元年間(1156~9)後白河天皇が病気平癒を祈願し

成就され、ここに伽藍を再建し

妹宮を住職に任じて勅願寺とした。

この時「菅生山」の勅額を賜り

七堂伽藍の僧堂を備え、盛期には山内48坊を数えました。

 

 

仁王門

 

個性的な後白河天皇の勅額『管生山』

 

 

そして大きな草鞋が奉納されています。

 

 

 

山門を越え

 

 

お不動さま

力強いお不動さまです(。-人-。)

 

 

弘法大師像と銀杏の落葉イチョウ

ここから奥に見える場所まで車で来れますが

かなり狭く急勾配なので

あまりお勧めできませんタラー

 

 

右手に宿坊(境内地図より)

アップにするとナンバープレート「44-44」でした(´艸`*)

 

本堂が見えてきました。

1巡目の時は真っ暗でしたので

まるで景観が違いましたびっくり

 

↓1巡目の時

辺りはまだ真っ暗で

階段には数センチの積雪がありました。

 

 

本堂 

御本尊

十一面観世音菩薩

 

 

山火事、兵火により3度全焼しており

火災と苦戦してこられました。

 

 

大師堂

 

五色綱(。-人-。)

 

 

興教大師堂

 

 

掘出観音堂

昭和9年に大宝寺山中から発見された

金銅製の観音像がお祀りされています。

 

掘り出された観音像は

樹齢千年余りの木の根元で

法華経が一字一石に書かれた130枚の石に

覆われていたそう。

 

 

鐘楼(平和の鐘)

 

 

厄除観音さま

緑に溶け込んでおられました(。-人-。)

 

 

大宝寺の納経印と大師納経

 

 

御影と御詠歌札

 

 

記念カード

 

 

45番札所 岩屋寺駐車場

46番札所 浄瑠璃寺

 

 

 

----------------------------------------------------------------

大宝寺さんを巡りまして。

 

1巡目、

この日は朝から10センチの積雪

国民宿舎古岩屋寺を出発するにも

ワイパーやフロントガラスの雪を解かしてからの移動でした。(冬季は雪注意です)

 

が、しっかりと

早朝7時に納経所に立ちました^^

 

ご住職さま到着まで20分ほどかかりまして・・・(´艸`*)

 

そこへ前日岩屋寺でお会いした先達さまと再会し

また色々とお話することができましたニコニコ

 

母がここ44番納経所に

前日頂いた岩屋寺の散華と御影を3セット

忘れていたよと、

偶然にも42番札所で(43番ではお会いしなかった)

再々会し教えて頂くというキセキキラキラキラキラ

 

ご住職さまが7時におられたら

私たちの散華は「誰かの忘れ物」となり

戻ってくることはなかったでしょう。

後に44番大宝寺ご住職さまにご連絡し

郵送して頂けることになりました(。-人-。)

 

 

全てのタイミングが神あった(嚙み合った)ご縁でしたキラキラキラキラ

 

 

2巡目は仁王門から参拝でき大満足ですキラキラ

立派な銀杏の木が落葉し

銀杏の絨毯になっていたのも美しかったですイチョウ

 

 

納経所ではご住職さまと

色々お話し、白衣のたたみ方の

更に細かいアドバイスを頂きました(。-人-。)

 

 

納経帳の挟み紙も(朱印の沁込み防止)

要らないなぁと感じ、挟まないことにしました。

(1巡目は墨が沁み込むので必須ですね。)

 

ご住職さまのお話をとても楽しみにしています(´ー`)

 

 

 

今日も更新記事にお付き合い下さりありがとうございますニコニコキラキラキラキラ

 

 

 

------------------------------------------------

この記事は令和6年3月2日に更新しました。

 

■1巡目 

【23→1】 2016.11.23~24
【88→60】(62・61のみ次回に) 2016.12.18~19
【59→62・61→24】 2017.1.14~16結願

■2巡目 

【24→43】 2018.6.11~13(別格20霊場と共に)
【 1→23】 2019.10.28~31
【44→75】 2021.11.29~12.1
【76→88】 2022.6.19~20結願

■3巡目

【1→10】 2018.1.14   2019.1.13
【11→21(18のみ除く)】 2020.1.11~1.12
【18・30・33・34・36】 2022.1. 8~9
【87→71】2022.7.22~23
【22→49(30・33・34・36を除く)】2022.8.23~25
【50→70】2022.12.17~18
【88】2023.1.14 結願

■4巡目

【29・32・28→1】2023.1.20~22
【30・31・33→64・60】2023.2.8~10
【65→70・71~77(歩き)・78→88】2023.2.21~23 結願