❏ 20番札所 鶴林寺

 

本堂前の阿吽の鶴

御本尊 黄金の地蔵菩薩を守護する2羽の鶴。

 

寺院駐車場は仁王門付近まで進んで行けます。(志納金制)

仁王門前まで急カーブ、急勾配あり。

対向車注意。冬期は凍結注意の難所です。

※手前にも2カ所位駐車場あり。仁王門まで少し歩きます。

※上に上がるほど道幅は狭く、仁王門前駐車場が混み合っている時は

 何度も切り返しが必要になります。

 

19番札所から29分

21番札所太龍寺ロープウェイ(道の駅鷲の里)より20分

※交通事情、時間帯により変更ありです。

 

 

鶴林寺は

標高550メートルの鷲ヶ尾山頂にある

「阿波の三難所寺」の一つと言われています。

 

「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」のお鶴 がここ鶴林寺です。

 

先にも記事にしましたが、

「遍路ころがし」と呼ばれる難所は

「車ころがし」でもあります。

 

現地の気候、特に冬期は要チェックです。

私達の車は「スタッドレスタイヤ」着用でした。

 

こちら仁王門

鶴林寺の仁王門がめちゃ好きな私照れ

縁起
延歴17年(798)に桓武天皇の勅願により弘法大師が開山したもので、

大師が黄金の地蔵菩薩を守る2羽の白鶴に出会ったことが縁起とされます。

御本尊 地蔵菩薩(波切地蔵)

 

仁王門の中にも鶴キラキラ

 

仁王門を越え、しばし進みます。

右手に六角堂

 

苔生した岩肌からの三重塔

 

忠霊塔

忠霊塔前にいらっしゃるお不動さま、すごい威厳とパワーで佇んでおられます。

心の迷いは断ち切って下さる・・・そんな感じがしました。

 

手水で清め

 

本堂へ

2巡目・3巡目の時は本堂の修繕中でした。

 

本堂(1巡目の時)

 

現在はこんな感じ。

屋根の銅板が光輝いていました。

 

本堂裏手に老杉があります。

この老杉の梢に弘法さまが

黄金の御本尊 地蔵菩薩を見つけられました。

そして御本尊を守られる2羽の鶴にも出会われたと伝わります。

本堂の裏になりますがここで黄金の御本尊を見つけられたのでしょう。

 

本堂の周りにはお地蔵さまをはじめ修行大師像も

 

黄金の地蔵菩薩

おそらく御本尊さまを摸されているかと。

 

現在の阿吽の鶴

 

三重塔

 

ここにも修行大師像

 

鐘楼

境内が上に続いています。

お堂がひっそりとありました。

 

こちら大師堂

納経時間まであとわずかで半分扉が・・・(2巡目)

 

大師堂横不動堂

 

納経所

 

駐車料金志納で鶴の交通安全ステッカー頂けますおねがい

 

鶴林寺の御朱印

  

 

大師納経

 

御影

※弘法大師号授与1100年記念の御詠歌札は(2019。5月より配布)

既に高知霊場を巡礼していますので今回は辞退することとしました。

 

そして2巡目、念願の鶴の御朱印をおいずるに頂きました。

下差し下差し下差し

39番延光寺の亀と「鶴亀」と並びました口笛

おいずるへの押印は200円。

 

ところで

白衣(棺用ウインク)は

 

袖を折って4分の1サイズにたたみ、新聞紙などでインクが写らないよう

重ねて人数分まとめて納経所でお渡ししています。

このサイズが押印しやすい形だそうですおねがい

 

白衣への押印も200円です。

 

 

 

--------------------------------------------------

2巡目・3巡目を巡りまして。

 

1巡目の写真が数枚しかなく

ほぼ更新となりました。

 

本堂修復がまもなくではないでしょうか。

完成が待たれますおねがいキラキラキラキラ

 

3巡目本堂前で

ある大先達さまにお会いしました。

 

シャンシャンと金剛杖を鳴らし

石段を上がって来られる御姿はオーラに包まれていましたキラキラキラキラ

この大先達さまと納経所でご一緒しまして

朱色の納経帳を拝ませて頂きました。勝手に笑(。-人-。)

 

下差し(※実際拝見した納経帳ではありません。ネットからお借りしました)

納経所の書き手さんが

「こわ~~い 破けたらどうしよう・・・」と慎重にページを開き滝汗汗汗

 

すると大先達さま

「白っぽい所に押しといて」と・・・

 

思わず

「ええっっっ!!!!!!白い所ありませんよ(超小声)

とツッコミ入れてしまいました大阪のオバタリアンです爆  笑

 

この大先達さまと19番立江寺でも同タイミングで照れ

 

無料駐車場の場所を教えて下さったり

17時近かったので

先に納経済ませといで~とお声掛けして下さいました。

 

一期一会に感謝です(。-人-。)

 

 

 

 

いつもご訪問ありがとうございますおねがいキラキラキラキラ

 

アメブロの皆さんとも

この奇跡のような出会いに感謝していますおねがいキラキラキラキラ

 

コメント下さったりいいね!して下さったり

皆さんの優しさにいつも救われています(。-人-。)

 

今日も更新記事にお付き合い下さりありがとうございますおねがい

 

 

どうぞ素敵な一日をお過ごし下さいね照れキラキラキラキラ

 

 

 

19番札所へ

21番札所へ

 

 

 

----------------------------------------------------

この記事は令和2年1月に更新しています。

 

■1巡目 

【23→1】 2016.11.23~24

【88→60】(62・61のみ次回に) 2016.12.18~19

【59→62・61→24】 2017.1.14~16

 

■2巡目 

【24→43】 2018.6.11~13(別格20霊場と共に)

【1→23】 2019.10.28~31

 

■3巡目 

【1→10】 2018.1.14   2019.1.13

【11→21(18のみ除く)】 2020.1.11~1.12

オレンジのボーダーラインは写真掲載時を表わしています。