ITTO大和田駅前校。小学生の通塾。算数が一番多いですね。計算は出来るけど、文章問題が、、というやつですね。でも、その計算も実はアヤシイ? 計算は、「100問やったら100問合う」のレベルでないと意味がありません。入試に出る計算は、各単元で、0問か1問です。で、計算間違いをする様では、合格は、、、⁈ ですね。計算から簡単な応用問題は、間違えてはいけないのです。「大体出来る」くらいのレベルでは、話になりません。基礎基本の完成度は、究極まで高めたいですね。その上の応用力の育成です。考え方を整えていただきたいですね。算数・数学は、正しくやれば、誰でも自然に答が出ます。再現性の精度を上げていきましょう。で、気になる応用問題の対策には、国語の受講をお勧めします。応用問題では、問題文の正確な読み取りが大事です。これって「国語力」です。言葉の意味合いを正しく掴めないと、どうにもなりません。日本語の理解を深めたいですね。何も難しいことは求めません。発せられた言葉を正しく掴むことに集中するだけです。問題を解くこと自体に重きを置きません。「何が書かれていたか」、これに集中していきます。頑張らなくて良いのです。というか、頑張ってはいけないのです。私も小中高と、読解問題に大変苦労しました。意味もなく頑張りました。意味のない頑張りは、深みにハマるばかりでした。で、軽くやる、どの様な方法論に至りました。これを、「読解力の矯正」と呼んでいます。時間は少し掛かりますが、良い方向に進んでいけます。音読を繰り返すだけでも、大きな成果に繋がると思っています。最後に英語です。小学校で英語が「教科」になりました。この影響が中学の英語に及んでいます。特に中1の1学期が大変なことになっています。小学校で学習した事を、一気に復習します。小学校では、音声中心で、書くことやテストで判定することもしません。楽しく出来れば良いという感じですね。が、中学は違います。正しく書けないといけませんし、テストでも評価されます。正しいモノを自身の中に貯めていく作業が求められます。これが新中学1年生には、高いハードルになっているのです。中1の1学期で、大きく躓いてしまう人が大量に排出されています。小学生のうちに、その対策を始めたいですね。英検取得をモチベにしてやると良いですね。4級取得を目指しましょう。小学生のうちに4級が取れれば、中1で3級、中2で準2級、、と進んでいけます。良い流れを作っていきましょう。