第3代会長就任60周年記念 師弟(がい)()()(おく) 特別編「民衆勝利の大叙事詩」
2020年8月6日

 

小説「新・人間革命」起稿(1993年)脱稿(2018年)の日

 

 

【聖教新聞】「8・6」小説『新・人間革命』起稿の日 師弟の真実を世界へ! 未来へ!

 

 

 

 きょう8月6日は、広島「(げん)(ばく)()」。原子(ばく)(だん)が史上初めて実際に使用され、75年となる。池田大作先生は1993年のこの日、小説『新・人間革命』を()稿(こう)した。以来、世界に対話の波を起こし、平和建設への「弟子の道」を書き(しる)して25年。2018年の同じ8月6日、全30巻に(およ)んだ(みん)(しゅう)勝利の(だい)(じょ)()()を書き終えた。『人間革命』(しっ)(ぴつ)開始からは、世紀をまたいで54年。その(そう)(ぜつ)なペンの(とう)(そう)を「師弟(がい)()()(おく)」特別編としてたどる。

 

8・6広島「原爆の日」(―きょう75年―)に書いた(ぼう)(とう)の一節

「平和ほど、(とうと)きものはない。平和ほど、幸福なものはない」

 ――この日から、(こう)(きゅう)平和建設への新しき(かね)()(わた)った。
 ――この日から、金色(こんじき)(さん)たる創価の師弟の新しき大道が開かれていった。
 ――この日から、池田先生の、命を(けず)っての新しき(げき)(とう)の歴史が始まった。
 
 1993年8月6日。先生は、多くの青年と共に、長野研修道場に(えん)(らい)(ひん)(きゃく)(むか)えた。
 インド国立ガンジー記念館館長(当時)のN・ラダクリシュナン博士である。“独立の父”マハトマ・ガンジーの孫弟子に当たる(ちょ)(めい)な平和活動家だ。(よく)(じつ)には、広島市内での講演会を(ひか)えていた。
 
 原子(ばく)(だん)が広島に投下されてから48年となったこの日。博士はガンジーが全ての暴力を()(てい)し、“「(たましい)(ちから)」は原子爆弾よりも強い”と話していたことに()れ、語った。「この、(だれ)もが持つ『魂の力』を引き出し、平和を生み出していく。これこそ池田先生が進めておられる運動です」
 
 会見で先生は、一枚の(げん)稿(こう)(よう)()を手に取り、博士に(しょう)(かい)した。
 そこにはこう記されていた。「平和ほど、(とうと)きものはない。平和ほど、幸福なものはない。平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない」
 
 この日に書かれたばかりの『新・人間革命』の(ぼう)(とう)部分だった。
 「戦争ほど、(ざん)(こく)なものはない。戦争ほど、()(さん)なものはない」から始まる小説『人間革命』と、(つい)をなす書き出しである。

 インドや日本等で出会いを重ね、池田先生の(ちょ)(さく)を読み()んできた博士は、今も長野での語らいを(せん)(めい)()(おく)するという。「(げん)稿(こう)を見せていただいた時、私が(そっ)(ちょく)に思ったのは、“池田先生は()(しょう)の夢の実現のために生きている指導者だ”ということでした」

 

師との“最後の夏”

 なぜこの日、この地で小説『新・人間革命』の筆を起こしたのか――。
 
 池田先生は1957年8月、恩師・戸田城聖先生に()ばれ、長野・(かる)()(ざわ)へ急行。共に浅間山の(おに)(おし)(だし)に足を運び、師弟の語らいのひとときを過ごした。
 
 (だい)(ふん)()で流れ出た(よう)(がん)()()()(しょう)(なが)めつつ、師は“大自然の現象も、仏法の法理に照らせば明らかになるものだ”等と(じゅう)(おう)に語った。「ほかに、何か聞きたいことはないかね」
 
 池田先生は戦争の(きょう)()、中でも(げん)(すい)(ばく)こそ現代の最大の(きょう)()ではないかと(たず)ねた。東西冷戦の中、世界が()(きそ)うように(かく)(じっ)(けん)()(かえ)していた。
 「そうだ。そうなんだよ。私も、最近、この問題について、考え続けているんだよ」「なんとしても、原水爆の(はい)(ぜつ)への道を開かねばならぬ。そこに創価学会の使命もある」
 
 恩師は(せい)(きょ)の8カ月前。体は(すい)(じゃく)しても、その心には、(かく)(ぐん)(かく)という人類(めつ)(ぼう)への道を止め、(こう)(きゅう)平和を実現するとの(とう)(こん)が赤々と燃えていた。そのためには、断じて世界広布を()()げねばならない――。
 
 池田先生はこの夏に、師の(しょう)(がい)と精神を正しく伝える小説『人間革命』の(しっ)(ぴつ)を固く(ちか)った。それが全12巻で完結をみた後、続編となる『新・人間革命』をつづるにいたった理由を「はじめに」で述べている。
 「続編として、『新・人間革命』の執筆を思いたったのは、先生()き後の広宣流布の世界への広がりこそが、恩師の本当の()(だい)さの証明になると考えたからである」「恩師の精神を未来永遠に伝えゆくには、(こう)(けい)の『弟子の道』を書き残さなければならない」

 

(そう)(ぜつ)(しっ)(ぴつ)(とう)(そう)

 「はじめに」は、こう続いている。
 「『新・人間革命』は、完結までに三十巻を予定している。その(しっ)(ぴつ)は、限りある命の時間との、(そう)(ぜつ)(とう)(そう)となるにちがいない」
 
 『人間革命』は、()(ぼう)(きわ)める中での執筆であり、完結までに28年余を要した。先生は、新聞小説を続ける日々がどんなに()(こく)な道のりかを(だれ)よりも(じゅく)()していた。
 
 “続編”の(れん)(さい)は、初代会長・牧口常三郎先生の五十回()に当たる1993年11月18日付の聖教新聞からスタートした。山本伸一が師の()()()いで、アメリカ、カナダ、ブラジルへと、世界広宣流布の第一歩を()み出す場面から始まった。
 
 小説の中の伸一は、32歳の青年会長。
 一方、この執筆開始時、池田先生は65歳。広布の水かさも、平和・文化・教育運動の厚みも大きく増していた。先生は、(わか)き山本伸一に(まさ)る勢いで、平和への行動を続けていた。
 
 例えば――。
 『新・人間革命』第1巻の「(かい)(たく)(しゃ)」の章が(れん)(さい)中の94年5月から6月、ロシア、(おう)(しゅう)(れき)(ほう)
 モスクワ大学での講演、ゴルバチョフ元大統領との会見、イタリア・ボローニャ大学での講演、フィレンツェでの「日本美術の(めい)(ほう)(てん)」、英チャールズ(こう)(たい)()との会見、グラスゴー大学名誉博士号(じゅ)()(しき)等に(のぞ)んでいる。その間、第18回SGI総会に出席するなど、(すん)()()しんで同志を(げき)(れい)した。その中で、連載は続いたのである。
 
 海外への平和旅に(そな)えての、事前の原稿執筆、ゲラ刷りのチェックなど、どれほどの(しん)(ろう)であったか――想像に余りある。

 

テープに()()

 広宣流布の()()をとりながら、小説の新聞連載を続けることが、いかに()(なん)であるか。小説『人間革命』執筆の際には、(はげ)しい(つか)れと発熱のため、(こう)(じゅつ)をテープに()()んで(げん)稿(こう)を作ったこともあった。
 
 その場面が『新・人間革命』第14巻「(れっ)(ぷう)」の章に(えが)かれている。
 同章で中心的に記されているのは、69年12月の関西・中部指導。(はい)(えん)による高熱を()して訪れた和歌山の会合では、「武田節」を()って参加者を()()した。
 その先生の姿(すがた)は、今も関西をはじめ多くの同志の(むね)に焼き付いている。
 
 学会はこの時、悪意の(ちゅう)(しょう)(ほっ)(たん)となった、いわゆる「(げん)(ろん)問題」の(あらし)の中にいた。
 年が明けても、先生は激しい()(ろう)と熱が続く中で、広布への(りき)(そう)を止めることはなかった。しかし、どうしてもペンを(にぎ)ることが(こん)(なん)になった。先生は、(しつ)()(しつ)に運び込んだテープレコーダーに向かい、口述での“執筆”を(おこな)った。
 「彼は、口述を始めると、すぐに息が苦しくなった。(たん)(のど)(から)み、(せき)が止まらなくなることも少なくなかった。額には、(あぶら)(あせ)(にじ)んだ」(「(れっ)(ぷう)」の章)
 
 先生は一切の(しょう)()()(おもて)に立ち、仏と()との()(れつ)な戦いの指揮をとりながら、全同志に勇気と希望を送り続けたのである。

 

香峯子夫人の支え

 第20巻「(ゆう)()の道」の章には1974年5月の初(ほう)(ちゅう)()(よう)(えが)かれている。
 
 国交正常化から2年弱。両国友好に大きく(こう)(けん)した創価学会会長の初訪問は注目を集め、(ほう)(ちゅう)()(しっ)(ぴつ)()(らい)が重なった。中国の実像を伝えようと、先生はこれらを引き受け、訪中の(しゅう)(ばん)から、時間を見つけては筆を走らせていたという。
 むろん、当時の先生には小説『人間革命』の()()りも待っていた。
 
 帰国直後に記された第9巻「(ほっ)(たん)」26の(げん)稿(こう)(らん)(がい)には、「六月二十五日。会長より口述、筆記する。香峯子」との()()みがある。6月16日の帰国から、9日後の原稿である。
 また、「少々身体が(つか)れているので(にょう)(ぼう)に口述筆記をしてもらいました」と、(らん)(がい)に書かれた原稿も残されている。
 
 ()(れつ)(ぼう)(りゃく)による第1次(しゅう)(もん)事件の()(ちゅう)にあっても、(しゅう)(もん)(そう)らの()(はん)(かく)()で、「苦労している同志に勇気を送りたい」と、『人間革命』第11巻の(れん)(さい)を開始している。この時も、体調が(すぐ)れず、記者への口述で(れん)(さい)を重ねた。

 

永遠に指揮をとる

 その苦節の歳月を経て始めた『新・人間革命』の執筆である。連載期間中、長期の(きゅう)(さい)はなかった。むしろ、章と章の間の短い休載期間を()めるように、1998年1月からは、随筆「新・人間革命」の(けい)(さい)が始まった。
 
 第1回は、新年号に続くその年の最初の新聞である1月4日付。タイトルは「日に日に新たに」。若き日の日記に記した、10歳から60歳までの10年ごとの人生の節目と目標を(じゅっ)(かい)し、こうつづった。
 「ここに、六十歳()(こう)の、わが人生の歩みと(すい)(そく)を記せば、たとえば、次の(ごと)くなる(かな)
 七十歳まで……新しき人間主義の(てつ)()を確立
 八十歳まで……世界広布の()(ばん)完成なる哉
 このあとは、妙法に説く不老不死のままに、永遠に広宣流布の()()をとることを決意する」
 
 当時の先生は70歳。
 『新・人間革命』完結への歩みは、そこからさらに20年間続いていく。

 

終わりなき師弟旅

 『新・人間革命』の()稿(こう)から四半世紀を経た2018年、池田先生は、(しっ)(ぴつ)開始と同じ8月6日、長野の地で執筆を終えた。そして新聞連載は、恩師の「(げん)(すい)(ばく)禁止(せん)(げん)」の発表の日となる9月8日付で完結を(むか)えた。前作の『人間革命』執筆開始から数えて、実に54年。連載回数は『人間革命』1509回と『新・人間革命』6469回を合わせて、7978回に上り、日本の新聞小説史上、最長の(きん)()(とう)となった。
 
 現在では『新・人間革命』だけでも13言語に(ほん)(やく)され、世界中の同志が(きょう)(ちゅう)で師弟の対話を重ねつつ、日々、自身の人間革命に(いど)んでいる。
 
 池田先生は、『新・人間革命』の「あとがき」に記した。「完結を新しい出発として、創価の同志が『山本伸一』として立ち、友の幸福のために走り、(かん)(だん)なき()(くつ)の行動をもって、自身の(かがや)ける『人間革命』の歴史を(つづ)られんことを、心から念願している」
 
 「地球上から()(さん)の二字をなくしたい」と願った戸田先生。その()(ぎょう)を世界に(せん)(よう)し、「戦争の世紀」を「平和の世紀」へ転じゆく(だい)(ちょう)(せい)を続けてきた池田先生。その不二の師弟に続き、生命(そん)(げん)の世界の建設へ、(こう)(きゅう)平和の世紀の(そう)(ぞう)へ、出発する決意を、広島「(げん)(ばく)の日」75年のきょう、新たにしたい。

 

(2020年8月6日付 聖教新聞)より