〈随筆 「人間革命」光あれ 池田大作〉 青葉(かがや)く師弟の道
2019年5月19日

 

「最後は勝つ」が人生の(だい)()()
偉大な創価の女性と前へ前へ!

 

 

牡丹(ぼたん)の真っ赤な大輪が笑顔を寄せ合う。まるで創価の女性たちの談笑の姿のように――(池田先生撮影。本年3月、都内で)

 

緑は希望の色、平和の色、生命の色! 青葉輝く木々の下でひとときの語らい。世界に広がる地涌の人材の森に思いを馳せながら(1992年6月、ドイツで)

 

 

 学会家族には、いつも明るく(はず)む歌声がある。
 五月三日を祝賀(しゅくが)する本部幹部会では、()(らい)()の友が「母」と「(せい)()走者(そうしゃ)」の()(ごと)な合唱を()(ろう)してくれた。全国の同志から感動の(はん)(きょう)が、私の(もと)にも多く(とど)いている。
 (こう)(けい)(わか)(とうと)宝樹(ほうじゅ)が「(じゅう)(らん)()(しょう)」の()(ひか)(いのち)で、大成長(だいせいちょう)(あお)()(わか)()(しげ)らせてくれており、なんと(うれ)しいことか!
 ふと、()(しょう)(めい)()が思い()かぶ。
 「あらたふと 青葉若葉の 日の光」
 ()()時代、千住(せんじゅ)(今の()(だち)()荒川(あらかわ)区を(むす)()(いき))を(たび)()った芭蕉が、(そう)()()東北(とうほく)へ向かう()(じょう)日光(にっこう)()んだ句だ。(げん)(ろく)二年(一六八九年)、ちょうど三百三十年前のその日は、(たい)(よう)(れき)で五月十九日であった。
 今年もこの()(せつ)に、「うつくしまフェニックスグループ」の宝友(ほうゆう)たちが総本部へ(つど)ってくれた。原発(げんぱつ)事故等の(えい)(きょう)福島(ふくしま)(けん)内外に()(なん)された方々(かたがた)が、いずこにあっても「負げでたまっか!」と(はげ)まし合い、不死鳥(フェニックス)の心で()(ぼう)福徳(ふくとく)(かがや)きを(はな)たれている。
 笑いあり(なみだ)ありの大会では、東北の歌「青葉の(ちか)い」を大合唱されたことも、胸に熱く(うかが)った。

 

(みどり)のモスクワで


 二十五年前の五月、私は青葉光るモスクワにいた。モスクワ大学では二度目の(こう)(えん)(おこな)った後、サドーヴニチィ総長にご案内いただき、構内(こうない)の植物園で「白樺(しらかば)」の(なえ)()(しょく)(じゅ)した思い出が(よみがえ)る。
 妻は「日本の“白樺”((かん)()(しゃ)(つど)い)の皆さんも喜んでくださいますね」と(ほほ)()んでいた。
 四半世紀の(さい)(げつ)(かさ)ね、白樺の(わか)()は見上げるように大きく育った。総長は、モスクワ大学の卒業式でも、この“友情の(たい)(じゅ)”のことを(しょう)(かい)してくださったそうだ。
 大地に深く、広く()()った大樹は強い。その木と木が森をなすように、未来を(ひら)く世界市民の青葉の森を(つく)りゆくのが、創価の平和運動だ。
 とくに、青年たちに(はげ)ましの()(こう)()しみなく(おく)ってくれるのが、各地の()(じん)部の(みな)(さま)である。母たちの(まわ)りには、なんと多くの(あたた)かな友情の()、幸福の笑顔の輪が広がっていることか。
 (おん)()()田城聖(だじょうせい)先生のもとで女子部の()(よう)(かい)が学んだ『小公子(しょうこうし)』には、「この()に、あたたかい心ほど(ちから)づよいものがあるでしょうか」とある。
 作者のバーネットは、()(しん)の作品には「ハッピーエンディング」を(えら)ぶと断言(だんげん)した。なぜなら、「すべての人の人生にはじっさいに、目をみはるほどの幸福が数多くあるのですから」と――。
 人生の(げき)にどんな()(らん)があろうとも、最後は(かなら)ず勝つ。(みな)を勝たせて、“()()(とも)にハッピーエンディング”を(かざ)る。これこそ、妙法(みょうほう)の女性がヒロインとなる人間革命の(まい)(だい)()()ではないか。

 

青春の(しろ)(おも)


 私が若き日の()(とう)時代を()ごしたアパートの名も「青葉(そう)」であった。故郷(こきょう)(おお)()区の大森(おおもり)にあり、七十年前の一九四九年(昭和二十四年)五月から三年間()らした。
 小さな小さな青春(せいしゅん)(しろ)で、私は(きん)(りん)の方々と清々(すがすが)しい(あい)(さつ)(かさ)ね、(せい)(じつ)親交(しんこう)を深めていった。私の部屋で座談会を行い、(となり)(きん)(じょ)にも声をかけた。やがて信心する人も生まれていった。
 「二月(とう)(そう)」の時には、「友人の(しゃく)(ぶく)にぜひ」と(きゅう)()ばれ、「よし、行きましょう!」と婦人部の(おう)(えん)(いさ)んで()()したこともあった。
 大阪(おおさか)支部の初代(しょだい)支部長となった(しら)()()(いち)(ろう)さんが青葉荘に(たず)ねてこられたことも思い出深い。
 プロ野球の(めい)投手だった(かれ)が、(とつ)(ぜん)、大阪の球団への()(せき)通告(つうこく)されて(なや)み、相談(そうだん)に来たのだ。
 私は彼の話を聞きながら、(いっ)()広宣(こうせん)()()(てん)(ぼう)が開ける思いがした。
 「この大阪()きは()(ぶっ)()だよ! 大阪に一大(いちだい)(きょ)(てん)(きず)き、関西(かんさい)、いな西(にし)日本に(こう)()大潮流(だいちょうりゅう)を起こし、戸田先生の願業(がんぎょう)の七十五万世帯(たっ)(せい)への()(ばく)(ざい)になろう!」
 ()(てい)勝利、(みん)(しゅう)勝利の波を大阪、兵庫(ひょうご)など(ぜん)関西、全中国(ちゅうごく)、全()(こく)へ、そして福岡(ふくおか)など全九州(きゅうしゅう)へ――(ゆめ)()きなかった。
 世界の友が(あお)ぎ見る常勝(じょうしょう)大関西の(げん)(りゅう)も、()(れん)をむしろ(こう)()(てん)じゆく若き(だい)(たん)な語らいから始まったといえようか。

 

(まさ)(しげ)(まさ)(つら)と母


 「(あお)()(しげ)れる桜井(さくらい)の」――戸田先生に(いく)たびもお聞かせした“大楠公(だいなんこう)”の歌は、今の大阪・島本(しまもと)(ちょう)桜井が()(たい)とされる。
 「父は兵庫に(おもむ)かん」と(みなと)(がわ)決戦(けっせん)(のぞ)む父・楠木(くすのき)正成(まさしげ)は、「御供(おんとも)(つか)えん」と(もう)し出た長子(ちょうし)正行(まさつら)(せい)した。
 『太平(たいへい)()』では、正成は、()()()えて子を(だん)(がい)から()()として(きた)えるという()()を通し、正行を(きび)しく(いまし)める。
 わが(こう)(けい)として()(なん)の道を歩み、「早く()()ち」、世のため人のために戦えと願ったのだ。
 この(ちち)()の語らいは、(はは)()()()がれる。
 父の死を()(たん)して(あと)()おうとする正行を、母は()(ぜん)(しっ)()した。
 「父が兵庫へ向かひし時、(なんじ)を返し(とど)めし(こと)」の意味を(わす)れたのか――時を()(ちから)を付け、やがて(あだ)()ち、「(こう)(こう)の道」を(つらぬ)くためではないかと母は(さと)したのである。
 作家の大佛(おさらぎ)()(ろう)は、この母に(するど)く光を当てた。
 「(母は)泣きもせぬ。(なげ)きもせぬ。ただ、この子を父親と同じものに(ひき)()げる。心からの、その(いの)りであった」と。
 母の決定(けつじょう)した祈りに(まさ)るものはないのだ。
 私は忘れない。あの「大阪事件」の直後に、兵庫広布・関西広布の(そう)(そう)の母が語った(ひと)(こと)を。
 「私は、(いっ)(しょう)(がい)(かく)()(あら)たにしました。
 戦いは、絶対に勝たな、あきまへん。(だん)じて負けたらあかん!」と。
 この「常勝(じょうしょう)の母たち」の強き一念(いちねん)脈動(みゃくどう)ありて、何ものにも(くず)されぬ(きん)州城(しゅうじょう)(きず)かれたのだ。
 どんなに(くや)しくとも、苦しくとも、「いまだこりず(そうろう)」(()(しょ)一〇五六ページ)との()(せい)(くん)のまま、恩師から(たく)された「立正安国(りっしょうあんこく)(そく)福運(ふくうん)(あん)(のん)」の(だい)(とう)(そう)に母たちは(いど)(つづ)けてくれている。
 この()(とう)()(くつ)(ちょう)(せん)によって(たがや)された母なる大地から、二(じん)三陣と()()(にん)()(そだ)ち、「仏法(そく)社会」の(ゆた)かな(こう)(けん)()(じつ)(いく)()にももたらされているではないか。
 堅塁(けんるい)中部(ちゅうぶ)の母たちが万葉(まんよう)(みどり)の中、(ほこ)り高く師弟の(きずな)を「今日(きょう)も元気で」の歌に(たく)して歌ってくれた(れき)()(あざ)やかだ。
 また「()()(きみ)よ」と“(だい)(なん)(こう)”の心を()めた、愛唱歌「()(くに)『青葉の(ちか)い』」を、(せん)()・九州の若人(わこうど)(とも)に、長崎(ながさき)の地で作ったことも(なつ)かしい。

 

(ほっ)()()(つう)(はた)(じるし)


 青葉の五月は、恩師が第二代会長に(しゅう)(にん)して(ただ)ちに学会常住(じょうじゅう)()本尊(ほんぞん)発願(ほつがん)された月でもある。
 ()(ほん)(ぶつ)日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)は「大願(だいがん)とは(ほっ)()()(つう)なり」(同七三六ページ)と(おお)せになられ、「法華弘通のはた(旌)じるし」(同一二四三ページ)として御本尊を()()(けん)された。
 この御本仏のお心そのものである「大法弘通()(しゃく)広宣流布大願(じょう)(じゅ)」とお(したた)めの常住御本尊を(だい)(せい)(どう)()(あん)()してより六年――。全世界の()()(だい)前進(ぜんしん)は、いよいよ()(こう)勢力(せいりょく)を増している。
 「()の御本尊(まった)()()(もとむ)る事なかれ・(ただ)()()(しゅ)(じょう)の法華経を(たも)ちて南無妙法蓮華経と(とな)うる(きょう)(ちゅう)肉団(にくだん)におはしますなり」、「()の御本尊も(ただ)信心の二字にをさまれり以信得入(いしんとくにゅう)とは(これ)なり」(同一二四四ページ)――。
 この()(せい)(くん)は、その名も日女(にちにょ)()(ぜん)という女性(もん)()に送られた。「日女」とは、まさに太陽の女性という()()であり、その生命の(こう)(さい)は、わが「太陽の婦人部・女子部」に()()がれている。
 御本尊の無量(むりょう)()(へん)なる(だい)()(りき)()(げん)するのは、創価の女性の(もっと)(ごう)(じょう)な信心である。「(いの)りからすべては始まる」のだ。

 

妙法の(ちから)(ひら)


 モスクワ大学の講演で私は「(みょう)(さん)()」を()(えん)して(もう)し上げた。
 この「妙の三義」も、女性門下への「法華経題目(だいもく)(しょう)」で明かされた法門(ほうもん)である。すなわち――
 「(みょう)(もう)(こと)(かい)()う事なり」(同九四三ページ)
 「妙とは()の義なり具とは円満(えんまん)の義なり」(同九四四ページ)
 「妙とは()(せい)の義なり蘇生と申すはよみがへる義なり」(同九四七ページ)
 あらゆる人の仏の生命を(ひら)き、()()(とも)に幸福を勝ち広げる勇気!
 どんな局面(きょくめん)(そう)(めい)(つつ)()んで、調和(ちょうわ)()(らく)(つく)()()()
 いかなる宿命(しゅくめい)使()(めい)(てん)じ、喜びあふれる蘇生へと(みちび)()()
 妙法の(しん)(ずい)(ちから)を生き生きと(はっ)()しながら、あの友もこの友も、あの地もこの地も、笑顔で()らし()らしゆくのが、創価の女性たちの立正安国(りっしょうあんこく)の対話ではないだろうか。
 この“()(じょ)一体(いったい)”の(れん)(たい)で、栄光(えいこう)勝利の未来の(かね)()()らすのだ。
 今月、アメリカ・ルネサンスの大詩人ホイットマンは(せい)(たん)二百年の日を(むか)える。ゆかりの地には、このほど新宝城(しんほうじょう)ブルックリン会館も誕生(たんじょう)した。
 彼は(おそ)れなき(かい)(たく)(しゃ)(たた)えた詩で(さけ)んだ。
 「(はた)じるしには(ちから)づよき母を(かか)げよ、
 そのたおやかな()()姿(すがた)()りかざせ、万人の頭上(ずじょう)に高く(ほし)さながらに(かがや)姿(すがた)を、(一同(いちどう)のこらず(こうべ)()れよ)」
 創価の民衆(みんしゅう)スクラムは、(とうと)き母たち女性たちの旗印(はたじるし)のもと、希望の人間世紀へ前進する。
 御書には「(おと)(あい)(らく)(もっ)て国の(せい)(すい)を知る」(八八ページ)と(おお)せである。
 (われ)ら学会家族は、(かん)()の歌声と対話を、さらに明るく(なか)()(にぎ)やかに(ひび)かせながら、(せい)(がん)(こく)()福運(ふくうん)(あん)(のん)の青葉を勝ち(しげ)らせようではないか!(随時、掲載いたします)

 

 芭蕉は萩原恭男校注『おくのほそ道』(岩波書店)等。バーネットの言葉は『小公子』坂崎麻子訳(偕成社)とその訳者解説から。楠木正成・正行と母の話は兵藤裕己校注『太平記』(岩波書店)、落合直文作「青葉茂れる桜井の」による。大佛次郎は『大楠公 楠木正成』(徳間書店)。ホイットマンは『草の葉』酒本雅之訳(岩波書店)。

 

(2019年5月19日付 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より