“信心の団結”で不可能を可能に!

 

 どんなぎょうや団体でも、一人一人があたえられたやくわりを果たしながら、共通の目標に向けて活動を進めています。ことなる人同士だからこそ、心を通わせる努力が欠かせません。今回の「みんなで学ぶ教学」のテーマは、「たいどうしん」。こうせんを進める上で、信心の団結をどのように深めていくかを学びます。

 

マンガ・イラスト 逸見チエコ

 

目的は「こうせん


 ――創価学会では、さいな人材が生き生きと活動にはげんでいます。どうしてちがったきょうぐうの人同士が、団結できるのですか?
  
 家族、クラスメート、会社など、人の輪があるところでは、常に仲良く団結できることが理想ですよね。しかし、「団結しよう」とけても、まとまるとは限りません。
 私たち学会員は、日蓮大聖人が示された「たいどうしん」の団結をじっせんしてきたので、固いきずなが国内外に広がってきたのです。
  
 ――「異体同心」の意味を教えてください。
  
 「異体」とは、ねんれいや性別、職業、性格などが、人それぞれに違うことです。「同心」とは、こころざしや目的を同じくすることです。
 私たち学会員が、心を一つにする目的こそ広宣流布です。広宣流布のために、たがいをそんちょうし、ともどもに成長しようと結束することが大切になります。学会員のことを、「同志」とぶのも、「志を同じくする」との意があるからです。
 絵が得意な人が、座談会の入場整理券を作成する。ピアノが上手な人が、えんそうで会合にいろどりをえる――このように各人が特性をはっして、かつやくしているところに、学会活動のだいがあります。

 

どこまでも仲良く


 

 ――学会員の中でも、なかなか心を通わせることができない人がいるんですが……。
  
 当然、れ合う人の中には、苦手な人もいるでしょうし、時には意見が対立することもあります。
 そんな時に広宣流布という目的を見失い、一時の感情にまわされてしまえば、相手の良さに気付くこともできません。それは、「たいしん」の姿すがたといえます。
 日蓮大聖人は、信心の団結のあり方を次のようにおおせです。
 「そうじて日蓮がだん等・の心なくすいぎょおもいして異体同心にして南無妙法蓮華経ととなたてまつところしょういちだいけつみゃくとはうなり」(御書1337ページ)
  
 ――どういう意味ですか?
  
 自分中心の考え方におちいることなく、他人や周囲にも心を寄せることが大切であると説かれています。
 また、水と魚の関係のように、互いがことなる立場であっても、互いを必要不可欠のそんざいみとめて仲良くしていく大切さが示されています。
 「生死一大事の血脈」とは、生死ののうを解決していく「妙法」が、師から弟子へがれること。つまり、広宣流布へ異体同心の信心で唱える題目によって、「信心の血脈」が流れ通うのです。
 大聖人は、この「異体同心の信心」によって、「広宣流布のだいがんかなうべき」(同ページ)――必ず広宣流布の大願が実現するとだんげんされています。

 

ちからけ合わせる


 ――“師から弟子へ”とはそうだいですね。
  
 池田先生はつづっています。
 「師弟という“たていと”、の同志という“横糸”。このじゅうおうの絆が織りなす幸福・勝利の大いなる“布”を広げていくことが広宣流布なのです。正しきごうそうだんに連なってこそ、永遠にくずれざる幸福・勝利の人生を完結することができる」
 「団」「結」の漢字それぞれの成り立ちも「糸」に由来するといいます。一本の糸そのものは細くても、いくにも織ることで丈夫な布が作られていきます。
  
 ――「団結こそちから」なんですね。
  
 御書には、「異体同心なればばんじょうじ」「日蓮がいちるいは異体同心なれば人人すくなくそうらへども大事を成じて・いちじょうきょうひろまりなんとおぼそうろう、悪は多けれどもいちぜんにかつ事なし」(1463ページ)としるされています。
 異体同心の信心を根本とすれば、不可能なことも可能になる。また、たとえ人数が少なくても、広布をはばむ悪を打ち破り、妙法をひろめていけるとの意です。
 一人一人の力を“足し合わせる”だけではなく、“け合わせた”時にだいな力がはっされます。かけがえのない同志と広布大願に心を合わせ、ともの幸福の連帯を広げていきましょう。

 

放課後メモ


 「たいどうしん」については、次のしょせきの中でもげんきゅうされています。
 ○…『御書の世界』第1巻211ページ(聖教新聞社)
 ○…『御書と師弟』第2巻60ページ(同)
 ○…『希望のきょうてん「御書」に学ぶ』第3巻40ページ(同)

 

 

(2019年3月26日 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より