わが友に贈る
創価桜 満開の春へ
皆で広布拡大に挑み
凱歌の歴史を綴ろう!
異体同心の団結固く
歓喜あふれる大前進を!
名字の言
15世紀に始まる大航海時代は「羅針盤」抜きに語れない。これが古代中国で発明され、西欧に伝えられるまで、海の旅は文字通り「命懸け」だった▼太陽や星の位置を頼りにする航海術も、曇りや雨の日には使えない。遣唐使が海上で荒天に見舞われた時、船員たちは「上を下への大騒ぎ」だったと伝えられる。羅針盤は、未知なる世界へこぎ出す人々に安心と勇気をもたらした▼人生は、よく「航海」に例えられる。順風満帆の時もあれば、厳しい嵐の時もある。英国の詩人ポープは「理性は羅針盤で、欲望は嵐」とうたった(上田勤訳『人間論』岩波文庫)。富や名誉といった欲望の嵐に負けず、理性によって烈風をも力に変え、目指すべき岸へたどり着くのだ、と▼1988年(昭和63年)3月に行われた創価学園卒業式は、“昭和最後”の卒業式となった。創立者・池田先生は「わが青春の航海を勝利で飾れ」と期待した後、「若き生命に刻みつけた『何のため』という問いかけだけは、どうか手放さないでいただきたい」と呼び掛けた▼英知を磨くは何のため――この“心の羅針盤”を持つ限り、試練の嵐に遭っても針路を誤ることはないだろう。新時代を担いゆく若き船長たちが、理想という帆を揚げて船出する“平成最後”の春3月である。(之)
寸鉄
師弟の魂 刻む「3・16」。
誓願に生きる人は強し!
青年よ立ち上がる時は今
◇
宮崎・延岡市、福岡・早良
区が一瀉千里の力走!先
駆の心で拡大。勝利必ず
◇
滋賀・大津市、兵庫・須磨
区、奈良の友が勇戦!正
義の対話で栄光の扉開け
◇
「一念三千は抜苦与楽な
り」御書。幹部は励ましの
達人に。友の為に駆けよ
◇
花粉飛散ピーク。マスク、
服薬、洗顔、嗽等で症状は
緩和と。賢く健康第一で
(2019年3月16日 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より