わが友に贈る
誠実な振る舞いが
近隣の友好を深める。
向こう三軒両隣の
つながりの強さこそ
社会の安心の基盤だ。
名字の言
「今年はね、350人以上と対話することが目標やねん」。大阪の婦人部員から決意みなぎる連絡を頂いた▼婦人が入会したのは昭和29年(1954年)。昭和31年(56年)の「大阪の戦い」では、結核を克服した自身の信仰体験を語り、次々と弘教を実らせた。そのさなか、一枚のはがきが届いた。青年部の池田室長(当時)からだった。「誠実と親切と微笑を持した進軍の指揮、指導を忘るな」。この励ましを胸に、彼女は笑顔を絶やさず、誠実に、親切に友と接した▼婦人は今年87歳。痛風を発症し、歩くことが大変な時もある。「だけどね、頭は働くし、口も動く。対話はできる」。入会65周年の今年を「平成31年」の“まさかが実現”で荘厳する――それが、師への報恩と婦人は決めている▼誓いに生きる人の心はいつまでも若い。池田先生は「地涌の菩薩」を「自発能動の戦士」と表現したことがある。広布の戦いは、誰かに言われたからするのではない。自らを高めるために、自ら誓いを立てて挑むものだ。自発だからこそ成長があり、能動だからこそ歓喜がある▼「大阪の戦い」は、池田先生が約8000人の友と会い、同志の「自発能動」の力を引き出して築かれた歴史である。その闘争に学び、創価勝利の金字塔を築こう。(燦)
寸鉄
列島各地で「3・16」祝う
座談会。さあ皆が青年の
息吹で!決意固めて飛躍
◇
静岡の富士市、葵・駿河・
清水区が師子奮迅。痛快
な正義の勝利劇を断じて
◇
広島・呉、山口市、島根・
出雲よ開拓魂で勝て!勇
気の言論で新しい味方を
◇
まず祈れ。そこに経験も
生きる―恩師。逆境破る
源は題目。今日も朗々と
◇
若者5割が地域の避難所
知らず―意識調査。もし
もの備えを。教訓忘るな
(2019年3月14日 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より