こんにちは

ゴールデンウィークも終わり、
息子が年中さんになって、1ヶ月が
過ぎようとしています。
今の息子の様子を見る限り、
極めて順調に年中さんに進級する事が
できました。
クラス替えや先生も部屋の場所も階も
変わったので心配しましたが
行きしぶりも一切なく、毎日
るんるん楽しそうに登園していく姿が
1番嬉しいです。
息子が年少さんの時って、それこそ、
作業のように?登園も、フラ〜って
お部屋に向かってくような感じで 笑
年中さんになって、笑顔で
タッチしたり、また後でね〜と
会話を交わす余裕が出たなぁと思います。
初日のみ、"自分のカバンなどを
かけるところがわからなくて泣いた"と
自ら言っていましたが
それ以外は泣いたりしたことは
一度も無さそうです。
先生からも「◯◯君、毎日すごく楽しそうに
過ごしています

初日のみ、自分のカバンなどをかける場所が
わからなくて困っていたので、一緒に
確認したりしたのですが、泣いたりは
していなかったですよ

普段のクラスの様子写真なども、
すごくのびのびと楽しそうに
写っているのが沢山ありますよね
」と

言ってくれました。
初日の泣いたというのも、本人的には
泣いたけど、メソメソってしただけで
大泣きした感じではなさそうですね

幼稚園で、クラスの様子写真を
撮ってくれるので時々見れるんですが
年少の時には少なかった、
笑顔の写真も増えて、お友達との
距離も近く、中には普段仲良しのお友達との
ツーショットなどもあってすごく嬉しく
なりました。
息子なりに、"この子は僕の仲良しだ"と
思っている友達が2人いるようで

◯◯と仲良しなんだー
と言ってきます。

それは、息子の自信や安心にも間違いなく
繋がっていて、本当に本当にありがたく
思っていますヽ(;▽;)ノ
息子に仲良いお友達ができるなんて、
想像したことがありませんでした。
でも、今はそれが現実となっている。
信じられない。。。
幼稚園に週5で通っている他に
児発のグループ活動、児発のOT、
児童精神科のOTと心理の個別療育に
通っていて、すべて幼稚園の後にあるので
なかなか忙しいですが
今できることは、やっぱり頑張りたいので
息子と通っています

車で45分くらいかけて。
娘の習い事が四つあって、息子の
療育と娘の習い事で、隙間を
縫うようにパズルのように組み立て
られてます
忙しいけども、

どれも削りたくない

お家で友達と遊んだりする機会も
あるのですが、本当に楽しそうにお友達と
遊んでて、ママ抜きで子ども達で
2階で楽しく遊んで息子の笑い声もたくさん
聞こえて来るし、仲良く遊んだり、
盛り上がってキャーキャー騒いだり、
それはそれは楽しそう
・・・

なんだけど、みんなより少し
早めに疲れてその輪から離脱してくる
息子
笑

やはり、人より疲れやすいかなと感じます。
人と楽しく遊ぶことは随分できるように
なりましたが、長い時間だと疲れるなと
本人も感じているようです。
無理しなくて良いかなと思います。
本人にとって心地よい人との付き合い方や
距離感を学んでくれたら、それで良いと
思っています。
年中さんから、習い事を一つスタート
しようかな?と思って体験レッスンにも
行きました。
息子は、終始楽しそうに体験をやってたので、
始めるのも良いかなと思ったんですが
「習いたい?」と聞くと、「別に
習いたくはない
」いう返事が

返ってきて
笑

それなら、無理して習わなくて
良いね
ってなりました。

今の息子にとって、幼稚園のあとの
療育は習い事のような感じで、週2の時と
週3の時とあって、なかなかハードですし。
これ以上今増やすことはないなと。
それよりは、幼稚園や療育で一生懸命
頑張る息子がゆっくり休めることを
第一優先に考えようと思います。
家で、ママとゆっくりする時間、
大事ですね。
数字の理解は随分進み、
100以上の数まで数えられるように
なりました。
「◯➕◯🟰◯
!」と足し算をしたり

ひらがなも、わかる文字が随分
増えてきたかな。
書ける文字も何個か。
気長に教えていこうと思います。
けんけんもしっかりできるようになったし、
鉛筆の持ち方も良くなりました。
日々、成長を感じます。
自分より一つ年下の男の子に、
色々と優しく教えてあげてる様子を
見る機会があって、それも感動しました。
そんな事ができるようになったんだなって。
こんな感じで最近は、幼稚園生活にも
自信が出て、療育のバランスも整い、
息子の成長もまた一段と感じています。
無理をしないで、息子が息子らしく、
少しでも生きやすくなれば
私はとても嬉しいです。
あたたかくなってきたから、たくさん
外で遊びたいです
