こんにちはニコニコ

息子の年中さんがスタートしました。

年少さんの一年で慣れたことが息子の中に
しっかりと積み上がっているのか、
それとも、年中でまた全て振り出しに
戻ってしまうのか...

すごく心配していました。



アスペルガー症候群だろう
息子にとって、新しいクラス、新しい先生と
いうのは、とてもハードルの高い事です

しかし、"慣れることができる"ということを
年少の一年で知りました。

なので、最初がどういう状態だとしても、
息子を信じて私も挫けず頑張ろうと
心に誓い始業式を迎えました。



年中さんのスタート、玄関で、
不安そうな様子もなく、新しいお部屋に
向かっていったので、すごい!と
びっくりしました。

ちゃんと、年少さんでの経験が積み上がって
いた、、、良かった、、、と安心して
帰宅しました。



午前保育で帰ってくる時も、極めて
いつも通りの元気な息子だったので
大丈夫だったんだなと安心したんですが

「新しい教室で、自分のジャンバーとかを
かける場所がわからなくて泣いたんだ〜

でも、先生が教えてくれたの。

わからない事があったら、なんでも
聞いてくれたらいいんだよ♪って
言ってくれた。」と教えてくれました泣き笑い



わぁーーーー泣いてたのね泣き笑い

息子にありそうなエピソードです。
自分で解決しようとしてしまうんですよねアセアセ

「そうだよ〜困ったことがあったら、
なんでも先生やお友達に聞いたら
良いんだよ」というと「そうだよねーニコニコ
って言ってましたが驚き


初日のそのジャンバーをかける所が
わからなかったこと以外は、今のところ毎日
新しい環境、新しい先生、新しい友達の中
泣いたりすることなく、落ち着いて
過ごせているようです。


思ったより、スムーズに年中さんを
始められてホッとしました。

新しい先生のお名前も教えてくれましたニコニコ



息子が不安になる要素満載な新学期。

一年前は、毎日1人玄関で泣いていたことを
考えると、本当に成長を感じます。

年少でのI年間の積み重ねが
きちんと積み重なっているのを感じ、
胸が熱くなりました。息子、
頑張ったな、、、じーん。



楽しく幼稚園に通えるということが、
息子にとっては当たり前のことではないと
理解しているので、息子に関わる
全ての方に感謝の気持ちです赤ちゃんぴえん飛び出すハート


息子が、幼稚園に楽しく通えているのは、
多分、奇跡に近いと思う。

昔からの彼を知る親としてそう思う。



4歳4ヶ月。

数字の理解は進み、だいぶ読める&
数えられるようになってきました。

お風呂から上がる時は、毎日、
貼ってある数字表を見ながら、
50まで、とか100まで、とか数えて
あがっています。



年中さんでは、ひらがなを読めるように
なれたらいいなぁと思って、毎日少しずつ
ひらがなに触れるようにしています。



児発の発達検査や、病院でOTの先生に
見てもらった結果でも、手先の運動や
粗大運動が、遅れていることが
わかりました。

できているところは良くできてるけど、
できないところは壊滅的に数値が悪い、、、
凸凹がものすごい結果になりました。


しかし幸いなのは、息子はまだ
それに気が付いていないということ。


自分が運動が苦手だとは多分まだ
あまり思っていません。
なので、みんなと一緒にチャレンジするし、
頑張ります。

そこが、すごく良いところだと思ってますおねがい


年中さんからOTに通うことで、
体の使い方のぎこちなさが少しでも
解消して、息子が身体を動かし
やすくなったらすごく素敵だなと思う。

健康が1番なので、適度な運動は大切に
して欲しいですよね。


暖かくなってきたので、外遊びも
よく行くようにしています。

公園ラブラブ自転車ラブラブ

良い季節になってきましたねおねがい