こんばんは

アスペルガー症候群の特徴に良く
当てはまる3歳の息子を育てています。
先日、幼稚園で個人面談がありました。
どんなお話しがあるのか、
ドキドキしながら行きました





息子は、幼稚園やクラスにすっかり慣れて
のびのびと過ごせているようでした

幼稚園の話、友達の話を
よく教えてくれるし、朝も嫌がったり
泣いたりすることがないので
きっとうまくいっているんだろうなとは
思っていました。
息子が困っている場面があるか
聞いてみましたが、ほとんどないようです。
4月から積み重ねてきたので、自分の
身の周りの事ができるようになり、
何かできないことがあれば、先生に
ヘルプを求めることもできる。
1人でぽつんと遊んでいるということも
ないし、友達と一緒に遊んでいる。
給食もよく食べている。
やるべきこと、すべきこと、
きちんとわかって、皆と同じように
やっているということでした。
良く頑張っているんだな

しいていうなら、
イレギュラーなこと、初めてのことの
場面で、他の子ができているのに
自分がまだできなかったりすると
焦ってしまい、泣くことがたまにある。
と。
児発のグループ療育でも、そういう場面を
見ていたので、めちゃくちゃ納得です。
また、これからは友達と、
コミュニケーションや会話のラリーを
増やして、もっと相互的な関係性を
深めていけたら、、、と児発や
児童精神科のドクターとも話していると
いう話をしたら、担任の先生も
納得されていました

お友達と、喧嘩やトラブルになることは
ないそうです。
そこまで深く、関わっていないのでしょう。
1場面で例を挙げるなら、
お友達が朝、『おはよう◯◯◯くん〜
』と

集まってわらわらと息子に、話しかけて
くれるようですが息子は『おはよう
』

と、返したら、淡々と身の回りの準備を
したりしてるようで←
淡白な感じ?
こういう所ですよね

人との関係よりも、自分のやるべき事の
方に気が取られているんだろう。
息子の今苦手なところ、
それを踏まえたこれからの息子の目標は
・同年代のお友達と相互的な
コミュニケーション、会話のラリーを
続けられるようになり、相手との関係性を
より深めることができる。
・イレギュラーな事、初めてやることなど
自信が無いことになると、不安になったり
人と比べて焦ってしまいやすいので、
焦らず、落ち着いて周りと比べず自分の
ペースで行動できる。
という2点なのかなぁ…と思います。
後は、今の月齢として特に心配なことは
ないかなという感じです。
1歳から息子のことを見ている
私としては、息子はもう充分
頑張っているって思うのよ

アスペルガー症候群だろう息子。
1年前の私は、息子が幼稚園に通うなんて
全くできる気がしないと本当に思ってた。
そんな息子が、ここまで成長した事は
私からしたら奇跡に近い。
息子の頑張り、、、、
アスペルガー症候群だろう息子には、
早期療育が必須でした。なくては
ならないものだったと思う。
息子に関わってくださった方々全てに
心から感謝しているというのが本音。
上の目標は、正直
アスペルガー症候群だろう息子にとって
凄く酷なものな気がするんです。
・同年代のお友達と相互的な
コミュニケーション、会話のラリーを
続けられるようになり、相手との関係性を
より深めることができる。
アスペルガー症候群というのは、
そういうことが苦手という
障害なわけで

この部分はきっと
息子の特性として、ずっとあるんじゃ
ないかな。
ずっと付き合っていく部分だよね?
それとも、改善することを求めても
良いものでしょうか。
・イレギュラーな事、初めてやることなど
自信が無いことになると、不安になったり
人と比べて焦ってしまいやすいので、
焦らず、落ち着いて周りと比べず自分の
ペースで行動できる。
こちらの方は、きっと、年齢や経験を
重ねていく中で、改善の余地ありかなと
思いますね。
周りの方にも相談してみよう。
幼稚園の集団生活、続けてきた
療育、総合療法のおかげで、
息子は本当に本当に成長し
性格の範囲内といえるラインに
近づいてきている気はするのですが、
どうでしょうか、、、
人との関係を深めることが、
あまり得意では無い方。
焦って泣いてしまう時がある。
そんな3歳の息子。
私の大事な大事な子です
