傾聴力によって自己開示は進み、適切な自己表現が人生を変える | 思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

一般社団法人 自然治癒力学校
名古屋教室代表
ibマッピングカウンセラーとして
希望の光を見いだすべく活動中
お気軽にご相談ください

子どもたちの自立援助ホーム開設のために、ぜひお力をお貸しください

>>>詳細はコチラ

 

 

ibマッピングカウンセラーの


祖父江里香(まじょりかっち)です。

 

 

 

お子さまとの

 

コミュニケーション

 

どんな状況で

 

会話していますか?

 

 

 

 

 

 

昨日は

 

自然治癒力学校 

 

東京教室にて

 

ibマッピングマスター講座

 

第3回目を

 

担当させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

テーマは

 

「聞く」から「聴く」へ

 

ということで、

 

自己開示と傾聴のお話し。

 

 

 

 

 

実際に聴く姿勢として

 

色々試していただきました。

 

 

 

 

普段何気なくやっている

 

仕草や態度

 

親子だから

 

家族だから

 

許されているけど

 

 

 

 

 

 

傍から見たら

 

「え?」と思ったり

 

(ばあば目線ネ^^)

 

 

 

 

 

 

実際されると

 

悲しくなったり

 

意欲をなくしたり

 

するものです。

 

 

 

 

 

 


何かをしながら

 

片手間に話を聞いていたり…

 

 

 

無表情で

 

相づちもしなかったり…

 

 

 

 

 

ちゃんと顔を見て

 

聞いてくれるだけで

 

受けとめてもらえた感が

 

増します。

 

 

 

 

 

 

 

それに加えて、

 

同じようなテンションで

 

うん。うん。と頷きながら

 

聞いてくれたら

 

話も弾みますよね。

 

 

 

 

 

 

そんな繰り返しで

 

よりよい

 

コミュニケーションが

 

育まれていきます。

 

 

 

 

 

 


親子間でも

 

1日1回ぐらいは

 

目を見て

 

非言語の情報も

 

感じ取りながらの会話を

 

意識したいものです。

 

 

 

 

 

 


講座では

 

様々な手法を

 

取り入れながら

 

「楽しい」をテーマに

 

マッピングに取り組んで

 

いただきましたよ。

 

 

 

 

 

 

その時に頂いた

 

皆さんの感想を

 

シェアさせていただきます。

 

 

花 バックトラッキングしながら書くと、語り手の言葉が入って来やすく、書きとめる事が出きました。それ以外のスキルも使えると、語りやすいのだろうなと思いました。

 

 

花 語り手の方のお話をうかがう時に、共感しながら聴くと言う1つのことをにも沢山の手法があると知ることができました。マッピングをしてもらっているとき、“どんなところが楽しいの?”“〇〇が好きなんだね” “すごく楽しいんだね”など聞き手の方から言ってもらえると、嬉しかったです。

 

 

花 傾聴しているともっと知りたいと思うのですが、書くのがついていかなくて話を止めてしまって申し訳なく…バックトラッキングのオウム返しはやりやすいと思いました。目を見て話を聞いていると目がキラキラしててこちらもキラキラな気持ちになりました。聞き手の方がとても上手でペラペラ話してたら気づきがありました!!

 

 

花 楽しいと思った事は、結局友達と会うことだったり、話すことだったりが1番で、食事に行くのは、その友達と会えるからだと感じました。楽しいと思ったときはとても明るく、答えを導くため悩んでいても、楽しんで話してもらえたように思います。聞き手として話を聞くのは楽しかったです-。

 

 

花 楽しいことを話しているので思い出しながら、手のゼスチャーも入りながら楽しそうに話しているなぁと感じました。

 

 

花 話が盛り上がっていいのですが余談が多くなったり、どこに書いたら良いのか分からなくなってしまいました。

 

 

花 楽しい事をマッピングしたので、話している言葉や雰囲気は明るい感じだった。・話がきけて共感できたような気がした。・話し手に合わせると自分も楽しいことがわかった。

 

 

花 書くのにひっしで話をてんかいしていくのが難しかったです。書き取りが入るとそこに集中してしまい、今日習ったことをじっせんするのが難しいです。

 

 

花 聞き手としてやはり、書くことに対しておいつかず必死でした。表情を見ることもあまりできずシートの書き方、字が大きく、もう少し工夫をしなくてはいけないなと感じました。質問もよくできなかったです。


ありがとうございます\(^o^)/

 

 

 

皆さん、ちゃんと

 

傾聴を意識しながら

 

語り手さんのお話を

 

聞いていることが伺えます。

 

 

 

 

傾聴力によって

 

自己開示は進みます。

 

 

 

 

 

 

相手が話しやすいようにと

 

慮ってみたり

 

 

 

傾聴によって

 

更に相手に興味を持ち

 

素敵な部分を発見できたり

 

 

 

相手の感情を

 

感じることができたり

 

 

 

 

自分が話をしていく中で

 

気づきが起こったり

 

 

 

 

余談と思えることも

 

実は余談では

 

ないのかもしれません。

 

 

 

 

 

共感してもらえて

 

更に嬉しさを

 

感じることができれば

 

今度は自分も

 

そうしてみようと思えます。

 

 

 

 

 

 

 

楽しい事は

 

聴いている方も

 

嬉しくなり、

 

話も弾みますね。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、「楽しい」

 

というテーマから

 

始めたとしても

 

展開していくうちに

 

気がかりなことを

 

発見することがあります。

 

 

 

 

 

でもそれは、決して

 

いけないことでは

 

ないのです。

 

 

 

 

 

すべてのものごとは

 

表裏一体。

 

 

 

 

 

ポジティブ

 

ネガティブ

 

に、とらわれる

 

必要はなく

 

 

 

 

 

そのままの流れで進めて

 

大丈夫です。

 

 

 

また何かあったら

 

質問くださいネ^^

 

 

 

 

 

↑デモンストレーションマッピングでは

 

カウンセラーの

 

りきさんが

 

感情表現豊かに

 

ワクワクするような

 

自己開示を

 

してくれました^^。

 

 

 

 

 

 

 

自己開示とは

 

自分の経験や感情や価値観を

 

他者に言葉で伝えること。

 

 

 

 

適切な自己表現ができれば

 

他者に理解されやすくなり

 

 

 

 

また、

 

自己理解も深まります。

 

 

 

 

自己理解が進めば

 

他者理解の許容度も

 

増すという

 

好循環を生むため

 

 

 

とっても楽に

 

生きやすくなります。

 

 

 

 

 

これは体感してみないと

 

分からないかも…

 

 

 

 

ぜひ、ibマッピングを

 

深めながら

 

実感してみてくださいネ

 

 

 

 

(スタッフのみなさま、お写真ありがとうございました!)

 

 

星を読む講座 2nd door 
wa-i 5月17日(火)10:00~13:00 「西洋占星術☆セルフリーディング」
詳細&お申し込みは>>>コチラ

 

シードオブライフ第2弾 素数の糸かけ曼荼羅ワークショップ
wa-i 7月30日(日)10:30~16:30
お申し込みはもうしばらくお待ちください。