子どもたちの自立援助ホーム開設のために、ぜひお力をお貸しください
>>>詳細はコチラ
思春期に向き合い
しあわせ親子になるためのメッセージ Vol.9
ibマッピングカウンセラーの
祖父江里香(まじょりかっち)です。
GWも終盤。
いかがお過ごしですか?
うちは、
一番下の子が
20歳を迎え
最近は夫婦2人きりで
出かけることが
多くなりました。
先日も
旦那さまと一緒に
バイクで琵琶湖を一周
湖畔の景色も
さることながら
峠道を走り抜け
渓流や、山藤、
れんげ畑、むぎ畑と
非日常を
楽しんできました。
約30年の
子育て時期を経て。
こうして夫婦で
楽しめる時が来るなんて
思ってもみませんでした。
子どもたちも
いいかげん
自分の事は
自分で出来るように
なっていても
何かと…
ご飯の用意は
してあげなきゃ
とか
しないことへの
罪悪感とか
感じることが
ありました。
が、
そんなものは
必要なかったようです。
子どもたちは
着々と成長し
大人になっていた
のでした。
最近は
「2人で行ってこやー」
「2人で食べてこやー」
(名古屋弁ね)
と言われることも
多くなりました。
はい。遠慮なく
そうさせて
いただいています^^。
子どもたちは
もう自分の世界を
作り上げているし
きっと親がいなくても
生きていける。
親はその時を
ただただ
待つだけ。
結局は
それしかできない。
わかっているけど
何度そうしようと
決意しても
事あるごとに
その決意はグラつき
このまま放っておいたら
とんでもないことに
なってしまうのではないか
という思いに
心揺さぶられ
不安で
まどろっこしくて
ハラハラして
見ていられなくて
手出し
口出し
してしまいそうになる
そんな時
どれだけ
グッとこらえて
信頼して
見守れるか
自ら考え
行動するまで
待つことができるか
試されてるなって
思うことが
たくさんありました。
子どもは未熟だから
世間を知らないから
教えてあげなければ
なんて…
ついつい
先回りしたくなるけど
子どもは育つ力を
持っている
ちゃんと学びながら
成長している。
子どもを
信頼することは
自分を
信頼することでもある。
信じて待っていて
良かった。
そんなことを感じた
GWでもありました。
子育て中のお母さん方
心がぐらついた時には
>>>こちらから
ご相談くださいネ。
親の犠牲の上に
子どもの幸せはない。
まずは大人が
幸せな
後ろ姿を見せる事
+++
今日のハッピーメッセージは
『 幸せな後ろ姿を見せる 』

お申し込みはもうしばらくお待ちください。