非行から立ち直る時、子どもだけが、親だけが変わろうとしても、過剰な期待を持ち過ぎても… | 思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

一般社団法人 自然治癒力学校
名古屋教室代表
ibマッピングカウンセラーとして
希望の光を見いだすべく活動中
お気軽にご相談ください






ibマッピングカウンセラーの

祖父江里香(まじょりかっち)です。








先日は、私も会員になっている

NPO法人 再非行防止サポートセンター愛知

(通称再サポ愛知)の総会へ出席してきました。






 


立ち上げから早1年。

理事長の高坂朝人さん出会ってから1年半

いつも、その熱意と行動力に

ただただ尊敬。






 



サポートの内容もどんどん加速して充実。

たくさんの少年や、親御さんたちの

そして社会にも、

力強いサポートになっていると感じます。






午後からは恒例のスタディクラブ!

年内は最後となる6回目でした。

テーマは

「再非行から離れるための親子関係」








いつもお世話になっている

湯原先生からのお話

「親子関係はどうなっている?」という内容で


1.我が子の非行に悩む親

2.子供が荒れていた時に感じたこと

3.非行から立ち直った少年へのインタビュー

4.荒れていた時の子の思い


上記を「非行と向き合う親たちの会」

メンバー等を対象にした調査を基に

具体的な数字を示しながら、お話していただきました。











日本では「不良少年」の親に対する視線はとても厳しい。


・どういう子育てをしてきたのか!

・親だったら、なんとしてでも止めるべきではないのか!

・20歳を超えても親の責任を問われることがある。




確かに、事件が起こった時の

バッシング等を目にする時、そんな風潮に

心が痛くなることがあります










私も以前は

すべて親の責任だと思っていた時期がありました。





でも親は、自分の子を悪い子に育てよう

なんて思って子育てしていない。






自分の育った環境、

現在の環境、

子どもの個性によって






すべてにあてはまる完璧な子育てなんてない。

親だから完璧な人間なわけでもない。






だから 思考錯誤しながら、一生懸命、

親も子も一緒に成長していくものだと思う。








子どもが非行に走った時

人様に迷惑を掛けた時

平気でいられる親なんていない。








大抵の場合、特に母親は



・自分の何が間違っていたのか

・止めようとしても止められない

・何をどうしたらいいのかわからない

・こんなこと誰にも相談できない

・この子を殺して自分も死のうか



まさに八方ふさがり、こんな思いに陥ります。

はい。紛れもなく5年前の私自身でした。








今、カウンセリングで、

お母さん方のお話を伺うにつれ

みんな同じ思いをしているのだなぁと

感じずにはいられません。






そしてみな、母親は自分を責めるのです。

でも、どうしたらいいのか答えが出ない。

子どもの言動も理解できない。

親としてどうしたらいいのかわからない。





ほんとに

心配で

悲しくて

辛くて

不安で

助けてほしくて




気が狂いそうになりますね。






だから、ぜひ信頼のできる所へ

助けを求めてください。




何も恥ずかしいことではないし




誰もあなたを責めたりしません。









子どもが非行から立ち直る時

子どもだけが変わわろうとしても

親だけが変わわろうとしても

お互いに過剰な期待を持ち過ぎても

うまくいかない。








お互いに、相手の言葉に耳を傾ける心を持ち

同等な立場で理解し合って行くことが大切なんです。

そして、きっかけも 時間も 必要です。


きっかけは 子どもがくれるんです

その時には 人生経験の長い

親のほうから 手を差し伸べていきたいですね。





●○● ibマッピングワークショップ開催 ●○●

チェック10月13日(火)10:00-12:00 イーブルなごや
◆『子どもの心を理解する①~気になる言動編~』
思春期のお子さんの、すぐにばれるウソをつく、乱暴な言葉を使う、学校に行きたがらない、など、「何でこの子はこうなんだろう?」と、理解しがたい気持ちになった時。まずは簡単なワークで心の中を整理します。
そうすることで、このまま様子を見た方がいいのか、何か手を打った方がいいのか、自分なりの基準が持てるようになりますよ。

【詳細・お申込みはコチラ】

チェック11月5日(水)10:00-12:00 イーブルなごや
◆『子どもの心を理解する②~自尊心と価値観編~』
自分の思い込みを探り、子どもの自尊心を育むコミュニケーションの取り方を身につけましょう。
【お申込みは後日になります】


 

 


個人カウンセリング受け付けています
↓↓ ↓