たとえそれが正しい事でも、他者から決めつけられた事は受け入れられないもの | 思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

一般社団法人 自然治癒力学校
名古屋教室代表
ibマッピングカウンセラーとして
希望の光を見いだすべく活動中
お気軽にご相談ください




こんにちは

思春期子育てアドバイザーの

祖父江里香(まじょりかっち)です。







私がマッピングを行う時に

心がけている事のひとつに

「決めつけない」という事があります。






カウンセリングにおいては

当然と言えば、当然のことですが








人にはそれぞれの価値観があり

それは尊重されるものだからです。








お話をお聞きする中で

こういう心情なのかなと

推察することはあっても

「こうでしょう」

と決めつける事はありません。







それはあくまでも、相手の感情であり

私が実際にその感情を

味わう事は出来ないからです。





***




そんな事が日常になりつつある中、

先日、自分の感情を決めつけられた!

と感じる出来事がありました。






私から「怒りを感じる」と言われたのです。

「隠しているつもりでも周りにはばれているんだよ。」と




本人は悪気があって

言ったのではない事は100も承知です^^。








私も、そう言われた事で

私がいけない事をしたように

感じてしまったんです。><

(これ、自分が作っているワナですよ!)






でも、ちょっと待ってね!








確かに、その人はそう感じた。

それは事実だと思います。







ただ、私の感情とはズレていたため

私の中に疑問が残った。



私も、いつの、どのことについて

言っているのかを

聞けばよかったのですが、



すぐには整理が付かず、モヤモヤしたまま

スル―してしまった。








そのためにモヤモヤが残ってしまったんですね。



で、なんでモヤモヤしているのかを

よくよく、整理してみたんです。






もし、怒りを感じていたとしても

「怒る」という

その感情そのものは悪いものではない。






そして、その「怒りをぶつけない」と

決めるのも自由。







なのに

“私の感情を決めつけられた上に、その対処の仕方まで否定された”

と受け取ってしまったんですね。

(どう受け取るのも自由です)










誰しも自分の事を

自分ではない誰かから

「あなたはこう!」と

決めつけられるって




たとえそれが事実だとしても

良い気持ちにはなりませんよね。







Happyな気持ちになれる事なら

大いに歓迎ですけど^^!





***




その出来事を冷静に思い返してみれば




突然起こったひとつの出来事に

ビックリし戸惑いました。





ただそれは、不可抗力的出来事で

それが無ければ

どうにかなってしまうほどのことでもなく




怒りに達するほどの事ではなかった。

なのですぐに消化できた。





これが私の中の事実。





だから、言われた事に

決めつけられたという

違和感があったんですね。




そのおかげで、

心を見つめる事ができました。








問題は別のところにあったんです。

やっぱり、私の感情はどこまでいっても

私の感情で、

スピリチュアル的にわかると言われても

それは事実かわからない







だから




それを怒りとして感じた(受け取った)

本人自体に

何か、後ろめたい気持ちや、

罪悪感があったのかな

とも思えたのです。




あ、これも決めつけではありませんよ。

あくまでも推測。






ということは、私がモヤモヤする事ではなかった。

というところに落ち着きました。





心を整理するって大切です。

整理できずにいつまでもモヤモヤしていれば、

「何で私だけが…」というように

すべてをイヤな出来事に

結び付けてしまうかもしれません。






***





子どもへの決めつけしていませんか?


「あなたはいつもこうね」

「あなたのことは、母親の私が何でも知ってるんだから」

「お母さんの言う通りにしていれば間違いないんだから」










子育ての悩みも、ひとつひとつ心を整理し

クリアにしていきましょう。

      矢印 矢印 矢印

7月15日(水)自然治癒力学校 大阪教室にて講座開催

子どもが心を閉ざす前には5つのシグナルがあった!

『思春期の子どもと向き合うためのコミュニケーション術』


 ↑文字をクリックすると詳細が見れます。


お子さんはこんなシグナルを出していませんか?

1.何を聞いても「大丈夫」「別に」「ウザい」という言葉が返ってくる
2.モノの扱いが雑になる
3.朝起きられない
4.弟や妹に不機嫌にあたるようになる
5.すぐばれる嘘をつく


開放的になる夏休みを迎える前に心得ておきたい内容です。


しおん 講座のお申込みはコチラから

しおん おのころ心平ブログのでの紹介はコチラ

しおん 大阪教室さんのブログはコチラ