こんにちは~
思春期子育てアドバイザーの
祖父江里香(まじょりかっち)です。
今日はなんと過ごすやすい日でしょう
朝は少し肌寒いくらいでしたね。
今年の名古屋
暑い日はあっても日数的には少なく
去年と比べると随分過ごしやすいなぁ~
しあわせ~
なんて感じています。
これを友人に言ったら笑われたのですが…
きっと私が今、
そう思えるしあわせな環境に
いるからなんですよね~ 笑
今日はなんと過ごすやすい日でしょう
朝は少し肌寒いくらいでしたね。
今年の名古屋
暑い日はあっても日数的には少なく
去年と比べると随分過ごしやすいなぁ~
しあわせ~
なんて感じています。
これを友人に言ったら笑われたのですが…
きっと私が今、
そう思えるしあわせな環境に
いるからなんですよね~ 笑
さて、ibマッピングを少しでも学ばれていて
お子さんをお持ちの方は
こんな経験をお持ちではないですか?
ぜひ、親子間で試してみたい!
↓
で、やってみた
↓
けど、途中で拒否られた
>_<チーン。
お子さんの年齢にもよると思いますが
関係が近いと
感情が入りすぎて
感情が入りすぎて
うまくいかないですよね。
親としては
子どもの気持ちが
子どもの気持ちが
知りたくてしょうがないですもん。
自分の興味だけで聞いてしまいます。
本当に子どもが話したいことを
聴けているのかな?
だいたい子どもって
親に自分の心の内を
本気で話そうと思っているのかな?
私自身を思い返してみると
親との関係はそんなに悪くなかったですが
それでも思春期の頃に
親に自分の本心を話そうなんて
思わなかったし
思わなかったし
誰にも干渉されない
自分の世界が作りたかった
それが本音な気がします。
自分の世界が作りたかった
それが本音な気がします。
それは少女Aだったからか… 笑
でもね。
ほんとうに抱えてるものがあって
ちゃんとこちらの要望を満たしてくれて
話を真剣に受け止めてくれるなら
話したい。
そう思うんじゃないのかな
親じゃなくても
そんなオトナがいたのなら話したかったな
聞いてほしかったな。
要は聴く側の姿勢が
そこまで整っているかってこと
だたの興味本意では無理です
はい。
私自身もibマッピングに出逢って
親子関係を修復してきたわけですが
それは、ibマッピングを通じて
たくさんの人と出会い
繰り返し心理学を
学んで来れたからだと思います。
学んで来れたからだと思います。
少年たちと接する機会を得る中で
いつも感じることは
親を慕う子どもたちの想いは
とても純粋で
とても純粋で
心にいっぱい抱えてて
だけど優しすぎてうまく伝えられない。
子どもが望んでいるのは
どんな自分でも
受け止めてくれるということ。
存在を認めてくれるということ。
受け止めてくれるということ。
存在を認めてくれるということ。
これはオトナでもおなじですね。
ibマッピングワークで
子どもの気持ちを感じてみませんか
子どもの気持ちを感じてみませんか
↓
お子さんはこんなシグナルを出していませんか?
1.何を聞いても「大丈夫」「別に」「ウザい」という言葉が返ってくる
2.モノの扱いが雑になる
3.朝起きられない
4.弟や妹に不機嫌にあたるようになる
5.すぐばれる嘘をつく
1.何を聞いても「大丈夫」「別に」「ウザい」という言葉が返ってくる
2.モノの扱いが雑になる
3.朝起きられない
4.弟や妹に不機嫌にあたるようになる
5.すぐばれる嘘をつく
開放的になる夏休みを迎える前に
(うちの子は、夏休みに家出を企てました><)
心得ておきたい内容です。
↓
7月15日(水)自然治癒力学校 大阪教室にて講座開催
子どもが心を閉ざす前には5つのシグナルがあった!
『思春期の子どもと向き合うためのコミュニケーション術』
(早期割引は6月9日まで)↑文字をクリックすると詳細が見れます。