思春期の子どもが心を閉ざす前のシグナル2 「モノの扱いが雑になる」 | 思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

一般社団法人 自然治癒力学校
名古屋教室代表
ibマッピングカウンセラーとして
希望の光を見いだすべく活動中
お気軽にご相談ください




こんにちは。

思春期子育てアドバイザーの

祖父江里香(まじょりかっち)です。








『子どもが心を閉ざす前の5つのシグナル』





ひとつめはこちらでした ↓

子どもが心を閉ざす前のシグナル1「大丈夫」「別に」「ウザい」








そして本日、

2.モノの扱いが雑になる









わたしたちは、どんな時に

モノの扱いが雑になるのでしょうか。





特に思春期の頃を思い返してみると…




腹が立つ

おもしろくない

どうでもいい

なげやり

ふてくされる





話を聞いてもらえなかったり

否定されたり

自分をぞんざいに扱われた時かもしれません










箸やコップを雑に音を立てて置く

ドアの開け閉めが大袈裟

歩き方に力が入っている

など




いわゆる 八つ当たり



思春期じゃなくても

心当たりがありそうですが^^;









こうなる理由は2つかなと思います。



1.本人が意図的に

あえてその行為によって

不満を表現したい時





言葉にはできてないけど

「わかれよ!」と言わんがかりに

わかってほしい気持ちをアピール






こんな時は親も思わず

「言いたい事があるな言いなさい!」

となってしまいがち。







けど、本人は言えないから

そうなっているわけで

この一言で、さらに

封じ込めてしまうわけです。








そーして、後に

壁に大きな穴があいている!


という事実を発見したりするのです。><











2、本人も無意識のうちに

感情を溜めこみ過ぎて

ガス抜きをせざるを得えない時





モノに当ったりすることで、少しずつ

小さな爆発を繰り返す事ができます。






よく、お皿割ったらスッキリした!

とかありますよね。

あれと同じです。





小さな爆発で感情を整理し、

大きな爆発を免れていることもあります。









でも、どちらにしても
 
子ども自身

どうしていいか分からないくらいの

不満や怒りが溜まっているはずです。








 
頭ごなしに押さえつけるのではなく

お子さんの言い分を聞いてみてくださいネ。



いい、わるい、の評価の前に

まずは気持ちに共感を!










お子さんはこんなシグナルを出していませんか?

1.何を聞いても「大丈夫」「別に」「ウザい」という言葉が返ってくる
2.モノの扱いが雑になる
3.朝起きられない
4.弟や妹に不機嫌にあたるようになる
5.すぐばれる嘘をつく



開放的、投げやりになりやすい

夏休みを迎える前に

(うちの子は、夏休みに家出を企てました><)





心得ておきたい内容です。



 7月15日(水)自然治癒力学校 大阪教室にて講座開催

子どもが心を閉ざす前には5つのシグナルがあった!

『思春期の子どもと向き合うためのコミュニケーション術』











 
本文とはまったく関係ありませんが、コレ私のガス抜きです^^;